16日、京浜東北線E233系サイ102編成が東京総合車両センターへ入場しました。
過去に初期3編成(サイ101・102・103編成)に意味深な言及がされており、また京浜東北線のE233系は今年度2編成が千葉地区へ転用される予定となっていますが、今回TKに入場をしたサイ102編成の今後の動向はどうなるのでしょうか?

サイ102編成が東京入場
本日、E233系1000番台サイ102編成がドアステッカーを撤去のうえ、東京総合車両センターに入場(TK入場)しました。装置保全時期での入場ですが、同編成は現状ワンマン運転対応等の工事も行われておらず、過去のプレスリリースで今後の活躍に言及
コメント
一部で言われているように京葉線へ持っていって分割編成を房総地区へ捻出する役割になるのではないかと思います。分割運用の廃止ついでに209系を置き換えてしまえば廃車も最小限に抑えられます。来年のダイヤ改正が楽しみです。
この話に限らず、鉄から始まり、開で終わる名前の方が特定の電車が転属するネタになると定番のようにベスプラという何かを持ち込んでは、関東各地にいるE131系を特定の地区へ転出させたり、小田原・籠原・小金井・逗子・我孫子と言った重要拠点駅をあげてはいわゆる系統分離をして余った電車を別の特定の路線へ転属する話を持っていきがちでここに書いてくる可能性も高いので、予めコメントしますが、今回取り上げている編成はS→EまたはCに転属することは労働組合の資料で公表・決定されており、複数の路線で系統分離して云々という明らかに利用者だけでなくJR東日本にとっても運行に支障をきたして自分が住んで日常的に使っている路線だけ便利にするようなやり方はまずあり得ないことだけは言っておきます。