鉄道ピックアップ 2025/08/23 いい兄さん3系 いい兄さん3系をフォローする 鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム Like 3 Likes 2015年に量産先行車が山手線で運行を開始したE235系。 その後は2017年から山手線に0番台量産車が、2020年からは横須賀・総武快速線に1000番台が導入されました。 なお、同形式は今後中央・総武緩行線への導入も示唆されていますが、それに関しては山手線から余剰となる編成が活用されるのではないかという見方もされています。 デビューから約10年が経ち、今のところ製造される見通しもないと思われますが、E235系が今後また製造されることはあるのでしょうか? 鉄道ピックアップを投稿する コメント 名前:匿名 : 投稿日:2025/08/23(土) 19:18:21 ID:IxODIzMzY E235系って、VVVFがSiCベースでありながら、主電動機はかご形3相IMであり、周辺私鉄各社の最新鋭車と比べると半世代ほど遅れている(モトイ安全側に居る)ように思えることを鑑みると、 「山手線電車用にフルSiC-VVVFとPMSM採用の最新型車両E237系を導入し一斉取換えする目処が立つまでのあいだにかぎり、必要に応じて製造される」ことはあるかもしれません。 Like 返信 名前:匿名 : 投稿日:2025/08/23(土) 21:42:50 ID:EzOTA2NzI PMSMと高効率IMを比較したとき、導入線区の特性やコストパフォーマンスの面で必ずしもPMSMが有利になるとは限らず、あくまで選択肢が増えたに留まる話ですので時代遅れと断じるのはかなり乱暴かと思います。 一般的にPMSMは加減速を頻繁に行う線区で特に有用とされていますが、JR各社では単一線区専用の特殊な用途でない限りは駅間距離の長い線区で用いられる近郊タイプへの展開や特急形との機器の共通化といった要素が絡んでくる都合、PMSMの方がメリットの大きい用途というのは非常に限定的ですから、全社的な標準仕様としてPMSMが採用されることはまずないと考えて良いでしょう。 ただ、主電動機に着目した話としてはJR西日本との機器の共通化の話があり、影響があるとすればそちらによるものになると思われます。 Like 返信 名前:匿名 : 投稿日:2025/08/23(土) 20:08:40 ID:UxNzYxODE あくまでも勝手な個人的意見ですが、まず三鷹向けに10両編成6本を転属ではなく新造すれば、将来的に山手線E235系の50本を東京から三鷹に転属させて現行のE231系500番台を代替した場合に54運用56編成で中央総武線(地上)をE235系に統一できると思うのですが、どうでしょうかね。 Like 返信 名前:匿名 : 投稿日:2025/08/23(土) 21:26:56 ID:IxODIzMzY そうおもいます。 たしかに、、E233系の投入経緯を鑑みるに、 「線区ごとに車種統一を図りたい」意図が見て取れるように思います。 なので、 >中央総武線(地上)をE235系に統一できる 賛成です ではそこから余って出てきた電車のことを思うと、 捻出したうちE231系500番代を武蔵野線の車種統一に充当、そこから出てきた 209系広幅車とE231系が拮抗的に混在する線区、たとえば武蔵野線あたりがターゲットとなりえそうですが、そのあたりはわからんですね。 Like 返信 名前:匿名 : 投稿日:2025/08/23(土) 22:24:43 ID:M3NjQ1NTU > 捻出したうちE231系500番代を武蔵野線の車種統一に充当 E231系500番台は52本、京葉8両編成は両者合わせて45本で、差引7本余りますがどこに入れるのでしょうか。 私が浮かんだ最善策でも中途半端に余ります(ケヨ34置き換え+半自動改造して4両化&改番して川越の209系置き換え。ケヨ34置き換えで使っても使わなくても中途半端に余ります)。 Like 名前:匿名 : 投稿日:2025/08/23(土) 23:11:29 ID:cyNTMzMjE >>中途半端に余ります ケヨ34+3500番台分の置き換えとなれば6編成必要な計算になりますし、中途半端とは思えないですね。 そもそもその話が現実となる場合E231系500番台も経年数が経っているでしょうし、数編成が丸ごと配車される可能性も不思議ではありません。 Like 名前:匿名 : 投稿日:2025/08/23(土) 23:02:54 ID:QwOTg2ODM あり得るなら房総の千葉周辺でしょうか 6両〜8両固定ででしょうからE131よりE235のほうが向いているかと Like 返信
コメント
E235系って、VVVFがSiCベースでありながら、主電動機はかご形3相IMであり、周辺私鉄各社の最新鋭車と比べると半世代ほど遅れている(モトイ安全側に居る)ように思えることを鑑みると、
「山手線電車用にフルSiC-VVVFとPMSM採用の最新型車両E237系を導入し一斉取換えする目処が立つまでのあいだにかぎり、必要に応じて製造される」ことはあるかもしれません。
PMSMと高効率IMを比較したとき、導入線区の特性やコストパフォーマンスの面で必ずしもPMSMが有利になるとは限らず、あくまで選択肢が増えたに留まる話ですので時代遅れと断じるのはかなり乱暴かと思います。
一般的にPMSMは加減速を頻繁に行う線区で特に有用とされていますが、JR各社では単一線区専用の特殊な用途でない限りは駅間距離の長い線区で用いられる近郊タイプへの展開や特急形との機器の共通化といった要素が絡んでくる都合、PMSMの方がメリットの大きい用途というのは非常に限定的ですから、全社的な標準仕様としてPMSMが採用されることはまずないと考えて良いでしょう。
ただ、主電動機に着目した話としてはJR西日本との機器の共通化の話があり、影響があるとすればそちらによるものになると思われます。
あくまでも勝手な個人的意見ですが、まず三鷹向けに10両編成6本を転属ではなく新造すれば、将来的に山手線E235系の50本を東京から三鷹に転属させて現行のE231系500番台を代替した場合に54運用56編成で中央総武線(地上)をE235系に統一できると思うのですが、どうでしょうかね。
そうおもいます。
たしかに、、E233系の投入経緯を鑑みるに、
「線区ごとに車種統一を図りたい」意図が見て取れるように思います。
なので、
>中央総武線(地上)をE235系に統一できる
賛成です
ではそこから余って出てきた電車のことを思うと、
捻出したうちE231系500番代を武蔵野線の車種統一に充当、そこから出てきた
209系広幅車とE231系が拮抗的に混在する線区、たとえば武蔵野線あたりがターゲットとなりえそうですが、そのあたりはわからんですね。
> 捻出したうちE231系500番代を武蔵野線の車種統一に充当
E231系500番台は52本、京葉8両編成は両者合わせて45本で、差引7本余りますがどこに入れるのでしょうか。
私が浮かんだ最善策でも中途半端に余ります(ケヨ34置き換え+半自動改造して4両化&改番して川越の209系置き換え。ケヨ34置き換えで使っても使わなくても中途半端に余ります)。
>>中途半端に余ります
ケヨ34+3500番台分の置き換えとなれば6編成必要な計算になりますし、中途半端とは思えないですね。
そもそもその話が現実となる場合E231系500番台も経年数が経っているでしょうし、数編成が丸ごと配車される可能性も不思議ではありません。
あり得るなら房総の千葉周辺でしょうか
6両〜8両固定ででしょうからE131よりE235のほうが向いているかと