Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 増え続ける東急9000系赤帯復刻編成・何編成貼り替えるのか?【現在3編成】

増え続ける東急9000系赤帯復刻編成・何編成貼り替えるのか?【現在3編成】

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ
ロキをフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
3 Likes

1編成(9001F)への実施のみが公表されていた東急9000系の前面赤帯復刻でしたが、その後9015Fと9013Fが特に公表がないまま赤帯となり、現在3編成が赤帯に戻った状況となっています。
2編成目以降の貼り替えが公表されていない以上、今後もサイレントで実施されていくかも知れませんが、最終的に何編成が赤帯に張り替えられることになるのでしょうか?

東急9000系9001F 前面赤帯復刻へ
本日東急電鉄より、4/12(土)から大井町線9000系1編成の先頭車前面をデビュー時の赤帯に復刻することが発表されました。対象は9001Fで、期間は4/12より当面の間とされています。なお、クラブツーリズム主催で5/18(日)に同編成の撮影
東急9000系9001Fが赤帯で運用復帰
4/12、東急9000系9001Fが発表通り赤帯となりました。同日朝は115運用に充当、日中に長津田検車区で帯を変更し、夜の定期回送(回113運用)から運用に充当されました。4/13からは112運用で営業運転にも就いています。東急9000系
東急9000系9015F赤帯確認(2編成目)
本日、長津田へ回送された東急9000系9015Fがグラデ帯から前面赤帯に変更されているのが確認できました。同形式の赤帯復刻は、2編成目となります。【速報】9000系9015Fが赤帯になりました pic.twitter.com/sbS5itW
東急9013F 赤帯復刻(3編成目)
本日、東急電鉄 長津田検車区で大井町線9000系9013Fがグラデ帯から赤帯に変更されているのが確認されました。同形式の赤帯復刻は3編成目となります。2025.5.17 午後9013F長津田検車区9013Fの前面がグラデーションから赤帯に変

コメント

  1. 当時の詳しい経緯をあまり覚えていませんが185系の緑ストライプ塗装復刻を思い出しました。アレも最終的に全編成(200番台のOM編成含む)まで波及しましたが。
    一部では西部への譲渡対象外編成に対しての実施という推測も見ましたが、もしそうなら譲渡数的にこの3編成で打ち止めでしょうし次の4編成目が出るかどうかで見えてきそうです。

    • JR貨物EF65も最終的に貨物(更新)色から国鉄色への復刻が進み、結局その後稼働機はほとんどが国鉄色に復刻されましたね。

    • 貨物の機関車は全検回数を示すために検査の度に塗装を変えてたんじゃなかったでしたっけ?
      (EF65なら国鉄→3色→2色→国鉄)

  2. 今後の混乱を防止するためにすべて赤帯にする可能性もあるかもしれません。グラデーション帯にされた当時とは異なり、現在はホームドアの設置によって前面の帯色が旅客に混乱を与える可能性も低いかと思います。

    • ホームドアによって前面の帯色が旅客への混乱を与える可能性が「低い」なら、赤帯とグラデーション帯の編成が混在しても特に問題は無いのではないでしょうか?

      全編成が赤帯化されるかどうかはまだ不透明な気がします。

    • 情報源を失念してしまったのですが、引退間近の8500系と並べて一時的に赤帯に戻した9000系の撮影会が催された時、この姿で本線で営業できるかどうかは難しい状況であるような職員側の言及があった参加者レポートがあった記憶があります。

      実際8500系は平穏とは言えませんでしたし、混乱リスクを踏まえた上で実現に至ったということは、赤帯編成で混乱が生じないような対策は考えているように思います。
      その場合、やはり赤帯編成に人が集中しないような施策が効果的ですので、少なくとも半数近くは復刻させて「珍しさを感じさせない」工夫を試みるように思います。

  3. 正直なところ先が全く読めないですね。
    赤帯に戻した順番もランダムな感じですし(番号順ではない)。

    9001Fは当初の計画通りで理解出来るにしても、追加された15Fと13Fは突発的な理由だったのですかね。
    例えば帯が傷んでいて張り替えの必要があり、そのついでに赤帯にしたとか?あくまでも仮説ですが。

    この仮説が正しいなら、各編成の状態によりけりで今後も増える可能性があるかもしれません。
    ランダムで赤帯化されたのも辻褄が合う気がします(しつこいようですがあくまでも仮説です)。

    あとは9020系をどうするのかが気になります。言うまでも無く赤帯は存在しなかったので。
    さすがにグラデのままでしょうか。

  4. 西武譲渡対象外の編成が赤帯にされたという言説がありますが、一部が譲渡から漏れたとすると、101系と4000系(52席を除く)計18本の淘汰ができなくなります。9000系は9020系を入れると18本ですので、数的には全譲渡ではないとなりません(101系と4000系の予備車削減があれば話は別)。
    以上のことから赤帯復刻はサービスの一環で、4本目以降も増えると思います。

    ただ、上記の予想は希望的観測ですので、編成単位の廃車が出るケースも想定するべきではないでしょうか。

    • 東急9000系の譲受については発表時点で約60両かつ9020系も含むと判明していましたので、現時点で18編成中2~3編成程度が譲渡対象から外れることは確定しています。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 増え続ける東急9000系赤帯復刻編成・何編成貼り替えるのか?【現在3編成】
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました