鉄道ニュース VVVF磁励音が変わったミツA505編成5号車 何故なのか? 7日、中央・総武線E231系500番台ミツA505編成の5号車(モハE231-514)の磁励音突如変わったことが確認されています。 ソフト変更によるものにも感じますが、ユニット相手であるモハE230-514に関しては磁励音の変更はあり... 運営 鉄道ニュース
鉄道ピックアップ 3700形が今後アクセス特急で運行されることはあるのか【 #3700形の日 】 現在京成車は3100形が基本的に使用されているアクセス特急。 かつて3050形が主力で水色のデザインだった時代はアクセス特急用の予備車がないことや、東日本大震災直後には節電ダイヤ等の影響もあり京成本線用の3000形や3700形が使用さ... エスセブン 鉄道ピックアップ
路線探訪 西の箱根越えの撮影記【山陽線 リサーチキャビン】 どうも、西の箱根越えです。 JR貨物の事業用コンテナ【リサーチキャビン】がやって来るとの情報を、4号車の5号車寄りの機関車運用状況のページで得たので、撮影する事にしました。 そもそもリサーチキャビンとは? リサーチキャビンとはZX... 2025/03/06 西の箱根越え 路線探訪
鉄道ピックアップ 小田急2000形・3000形1・2次車の今後はどうなる? 1000形のリニューアルが完了後、3000形3次車以降を対象にリニューアルをしている小田急電鉄。 1000形と3000形3次車の間製造された通勤車両には2000形及び3000形1・2次車がありますが、それらはリニューアルされるような動... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 南武線へ転属した209系はなぜ改番されたのか 2007年8月から2010年1月にかけて行われたE233系1000番台の投入により置き換えられた京浜東北線向け209系0番台。 転用対象となった0番台72編成のうち3編成が南武線用として転用されることとなり、編成短縮や機器更新などを行った... くらま 鉄道ピックアップ
鉄道ニュース 東北新幹線「E10系」開発へ どのような導入計画となるのか 4日、JR東日本は東北新幹線の次期車両「E10系」を開発すると発表しました。 E5系の後継車両として開発され、試験車両「ALFA-X」で検証した技術も活用するとされています。 車両概要についてはプレスリリースや報道ででほぼ明... 2025/03/04 運営 鉄道ニュース
鉄道ピックアップ 京王7000系のワンマン短編成は将来どう代替されるのか? 5000系の導入により少しづつ置き換えが進み、今後は2000系の導入で更に置き換えが進む見通しの京王7000系。 7000系は主要路線で運行される8・10両の組成の他に競馬場線の2両や動物園線の4両といった短編成ワンマン列車も存在しま... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
車両動向 3日連続で3形式が定期運用終了した2018年10月の東京メトロ 今から約6年5ヶ月前の2018年10月、東京メトロの路線を走っていた3形式が3日連続でそれぞれ定期運用を終了するという事象がありました。 3日連続でこのような事が起きるのは珍事とも言えますが、今回はこのような珍事をご紹介します。 ... 2025/03/02 エスセブン 車両動向鉄道コラム
鉄道ピックアップ 京成3200形は日常的に都営浅草線・京急線へ乗り入れるのか?【 #3200形の日 】 先月デビューした京成3200形。 現時点では6両編成で運行されていますが、今後は4両編成も運行されるものとみられ、8両編成での運行も示唆されています。 ここで気になるのが8両編成が組まれた際都営浅草線や京急線に日常的に乗り入れる... 2025/03/02 エスセブン 鉄道ピックアップ
車両動向 2月28日デビュー「嵐電モボ1形」当初の投入計画は? 京福電気鉄道モボ1形が2月28日にデビューしました。新形式の登場は24年ぶりです。 一方で、2022年頃に明らかになった計画では、2023年度に1両を導入し、2026年度までに7両をそろえる計画でした。 それは2022年に作成された省C... 2025/03/01 みやがわ 車両動向