Kumoyuni45 > Articles by: エスセブン

エスセブン

エスセブンさんの記事一覧

スポンサーリンク

エスセブン

鉄道ピックアップ

西武池袋線通勤準急が1本のみへ 将来的な廃止の可能性は?

西武池袋線で平日朝ラッシュに運行されている通勤準急。 同種別は通勤急行と共に所謂「千鳥停車」をすることが特徴的です。 そんな通勤準急ですが、平日ダイヤは17日に行われるダイヤ改正にて、1日1本のみとなることが明らかとなっています。 ...
鉄道ピックアップ

3700形が今後アクセス特急で運行されることはあるのか【 #3700形の日 】

現在京成車は3100形が基本的に使用されているアクセス特急。 かつて3050形が主力で水色のデザインだった時代はアクセス特急用の予備車がないことや、東日本大震災直後には節電ダイヤ等の影響もあり京成本線用の3000形や3700形が使用さ...
車両動向

3日連続で3形式が定期運用終了した2018年10月の東京メトロ

今から約6年5ヶ月前の2018年10月、東京メトロの路線を走っていた3形式が3日連続でそれぞれ定期運用を終了するという事象がありました。 3日連続でこのような事が起きるのは珍事とも言えますが、今回はこのような珍事をご紹介します。 ...
鉄道ピックアップ

京成3200形は日常的に都営浅草線・京急線へ乗り入れるのか?【 #3200形の日 】

先月デビューした京成3200形。 現時点では6両編成で運行されていますが、今後は4両編成も運行されるものとみられ、8両編成での運行も示唆されています。 ここで気になるのが8両編成が組まれた際都営浅草線や京急線に日常的に乗り入れる...
鉄道ピックアップ

西武 戸袋窓簡易封鎖が6000系50番台と9000系のみだった理由は?

西武9000系と6000系50番台(アルミ車)の戸袋窓設置車では2013年頃から戸袋窓簡易封鎖が行われました。 これは広告枠を増やすことで広告収入増収を目的としたものと見られます。 一方で、西武には他に新2000系非リニューアル車や...
路線探訪

ついにデビュー! 京成3200形乗車レポート

2月22日、京成3200形が運行を開始しました。 筆者は当日中に早速乗車してきたので、そのレポートしていきたいと思います。 外装 既報の部分ですが、従来の京成車と同じく赤・青ラインではあるものの、これまでと異なる点では...
鉄道ピックアップ

かつて719系が秋田に転用された理由は?

2017年3月、磐越西線で運用されE721系に置き換えられた719系のセンH-10編成とセンH-13編成が突如EF81 133とマニ50 2186「ゆうマニ」に牽引されて秋田まで配給輸送されました。 両編成は秋田車両センター(現・秋田総合...
鉄道ピックアップ

津田英治氏のATOS放送はいつまで聞くことができるのか?

東京圏輸送管理システム(通称 ATOS)の男声として起用された津田英治さん。 2015年3月の上野東京ライン開業を前にその放送が田中一永さんのアナウンスへ更新しはじめ、現在に至るまで徐々に変更が進んでいます。 更新開始から10年...
鉄道ピックアップ

京王8000系のGTO-VVVFはいつまで聴ける?

機器更新により順次数を減らしている京王8000系の日立GTO-VVVF車。 2024年度は1編成が機器更新予定とされており、現時点で3編成が未更新で残っている中9000系の機器更新も始まりましたが、8000系の日立GTO-VVVFはい...
2025/02/19
鉄道ピックアップ

「同一形式の新造」によって代替廃車される例は今後起こり得るのか?

鉄道車両の世代交代は基本的に新形式の登場や他路線で活躍していた比較的新しい形式の転用によって行われ、一部はJR中央・総武線のE231系といった同一形式の転用により行われることもあります。 しかし、国鉄末期の0系新幹線や近年でも都営新宿...
スポンサーリンク
HOMEへ
Kumoyuni45 > Articles by: エスセブン
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました