Kumoyuni45 > Articles by: B修8000

B修8000

B修8000さんの記事一覧

スポンサーリンク

B修8000

鉄道ピックアップ

東武30000系にリニューアル工事は行われるのか

東武東上線では30000系が10両編成15本運用されています。後期に製造された車両は製造から20数年ほどですが、初期に製造された車両は2026年以降、順次経年30年を迎えます。 津覇車両工業では今年度、10030型2両編成のリニューア...
車両動向

南北線品川延伸時に考えられる車両の動向とは

2030年代半ばごろに、東京メトロ南北線の品川駅への延伸が控えています。南北線・東急目黒線を中心に運用されている各社の車両にどのような動きが出るでしょうか?また、各社車両の乗り入れ区間の変動はあるでしょうか? 各社車両の状況 東京メトロ...
施設動向

JR首都圏主要路線 各車両の照明LED化率から分かるものとは

JR東日本では2013年の埼京・川越線用E233系の導入を皮切りに、車内照明のLED化を実施してきました。既存車に関しても、元山手線(現中央・総武線用)のE231系が2013年夏以降から換装を開始、今も多くの路線の車両でLED化が実...
鉄道ピックアップ

05系ワイドドア車、デジタル無線化とATO対応が実施されていない理由は?

東京メトロ東西線では現在、車両のデジタル無線対応及びATO(自動運転装置)の設置が実施されています。ここでは、下記の編成ノートの記録などから東西線を走る各形式・タイプの改造が実施された時期を整理しておきます。 (編成ノート)東京メトロ...
鉄道ピックアップ

東武10000系列の館林ワンマン車 電連維持の意図として考えられるものは?

現在、津覇車輌工業にて10030型50番台の2両編成に対し、車体修繕及びワンマン化改造が実施されています。ここ10年程度では、元々8両編成以下を基本とする10000系列・30000系の「スカイツリーライン系統←→アーバンパークライン・東上線...
鉄道ピックアップ

E5系はいつまで製造・いつから置き換え?

ダイヤ改正前日の2024年3月15日より、E5系がつばさ併結のやまびこでの営業運転を開始、3月16日からE8系との併結運転を開始しました。それに伴い、E2系がつばさ併結の定期運用から外れ、単独運用専用になっています。 E5系は現在51...
車両動向

どうなる?北綾瀬支線の05系

千代田線の北綾瀬支線では、現在支線専用列車として05系の3両編成が運用されています。製造から30年以上・B修繕から10年が経過しますが、今後の動向はどうなるのでしょうか。 北綾瀬支線の05系とは 北綾瀬支線用の05系は、東西線に15...
スポンサーリンク
HOMEへ
Kumoyuni45 > Articles by: B修8000
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました