先日新木場で行われた東京メトロ6000系・7000系・8000系の撮影会にて、半蔵門線8000系8101Fに「ありがとう!8000系 1981→202X おつかれさま」と2018年に千代田線6000系が引退する際に掲出されたものを模したヘッドマークが掲出されました。
引退年が「202X年」とされており、引退が年明けとなる可能性も含んだ表記となっていますが、半蔵門線8000系は年を越すことはできるのでしょうか?
反対側のHMは202×になってたけど何でだろ?数字入れ忘れ? https://t.co/PG5AlMXRCI pic.twitter.com/4b4NLAjznW
— 19号車 (@Series03_No19) October 25, 2025


コメント
東急田園都市線の事故で,5101Fと2135Fが離脱中で予備車がなくかつかつですがどうでしょうね?
8101Fくらい一時的に運用に戻すのかと思いましたがそうではないようですし.
18117Fも入りましたし,予備車かつかつでも何とか乗り切れる目途が立ったのでしょうか?
結論からすると、年を越す可能性は非常に高いほか、年度を越す可能性もあると思います。ただ、2025年度内に引退・廃車する分は解体設備が主に他社事業によるものですから、安易に計画変更が出来ないためそのまま実施するでしょう。
9000系の修繕が現在8両化可能な4編成分は先日終了しました(残り2編成が2027年度までに増結と少し時間がある)から、新木場CRが空くということで08系の修繕に少し取り掛かるのではと考察します。なお、2025年度から08系の修繕が始まると情報がありました。
https://4gousya.net/forums/post/2025%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%82%88%E3%82%8A%E5%8D%8A%E8%94%B5%E9%96%80%E7%B7%9A08%E7%B3%BB%E3%81%AEb%E4%BF%AE%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%82%92%E9%A0%86%E6%AC%A1%E5%AE%9F%E6%96%BD%E4%BA%88%E5%AE%9A
その長期離脱に伴う予備車確保で2026年度に残存する編成がいるのではと。
梶が谷事故での車両不足で延命するなら(仮定)2026年度に残る編成を延命すれば良いでしょう。ちなみに8000系は06,10編成が直接代替なく予備減で廃車になってますから、穴埋めはそのうちしそうです。
例の事故関連で、2025年中→2025年度中、くらいの小変更はあるかもしれませんね。
だから「202X」だったのでしょう。
東急の車両不足に加え自社でも08系の更新工事が控えていることや、CBTCも今すぐ導入するわけではないので、これらがひと段落するまでは延命されるかもしれません。
一本だけハエ28のように数ヶ月だけ残る可能性は有りますね。
ただ5101fの損傷自体は軽微(せいぜいスカートが壊れた位)なのですぐ復帰できる可能性が高く、1編成だけの不足なら東武車も動員してなんとかなると思います。
(予備確保とはいえ他社線の為に残すというのも何かしっくりきませんし)
あるとすればCBCT・ATO改造未施工車が多く、今までと同じかそれ以上に予備車を確保できない場合でしょう。