Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 【アルストムと提携】総合車両製作所はLRVを製造するのか?

【アルストムと提携】総合車両製作所はLRVを製造するのか?

記事執筆モデレーター公募中(10/19まで)
スポンサーリンク
鉄道ピックアップ
エルサレムのLRV(Citadisブランド)
みやがわをフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
1 Likes

フランスの鉄道車両のビッグ3に数えられるアルストムは、総合車両製作所と2013年に、アルストムが展開する超低床電車LRV「シタディス」を日本に参入させることで覚書を締結して10年が超えますが、実際に導入には至っていません。

国内の路面電車メーカーは、近畿車輛・三菱重工業・東洋電機製造の「JTRAM」、旧アルナ工機の系譜をもつ阪急阪神HD子会社・アルナ車両の「リトルダンサー」、旧新潟鐵工所の系譜を持つIHI子会社・新潟トランシスの「ブレーメン形」に分けられます。

JTRAMは広島電鉄にしか納入できておらず、新潟トランシスは宇都宮ライトレールに納入以降は案件がない一方で、アルナ車両は毎年一定数の車両を納入しています。しかしながら、アルナ車両は阪急正雀工場の敷地内で製造しており、宇都宮ライトレールのように約1年間で17編成を納入するような製造能力は持ち合わせていないと考えられます。

路面電車の多い地方都市の過疎化が進む中で、宇都宮ライトレールは当初計画を上回るなど「活況」を見せており、那覇市や岐阜市をはじめとした一部の都市ではLRTの導入を望む声が高まっています。

総合車両製作所が、LRV車両を製造することはあるのでしょうか。

(注1) 新潟トランシスは、12月に中小企業再生ファンド「ジェイ・ウィル・パートナーズ(JWP)」が運営するファンドに売却予定(IHIグループから離脱)。
(注2) ブレーメン形を開発した独アドトランツは事業をボンバルディアに売却し、2021年にはアルストムに売却している。

総合車両製作所と仏アルストム、日本のLRT市場参入に向け覚書締結 | レスポンス(Response.jp)
JR東日本グループの鉄道車両メーカー・総合車両製作所とフランス・アルストムグループの交通事業子会社であるアルストム・トランスポールは6月19日、軽量軌道交通(LRT)に関する覚書を締結した。

コメント

  1. ブレーメン形は外国型あるあるで部品供給の面で難が指摘されているようですね。
    (熊本で早期廃車になりましたし)
    アルストム型も同様の危惧で避けられているのではないでしょうか。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 【アルストムと提携】総合車両製作所はLRVを製造するのか?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました