通勤形電車としては国内最多両数が製造された103系。
現在はJR西日本の播但線と加古川線、JR九州の筑肥線・唐津線で運用されています。
このうちJR九州の車両は元東京臨海高速鉄道70-000形に置き換えが進む見通しですが、103系が最後まで運用される路線はどこになるのでしょうか?
通勤形電車としては国内最多両数が製造された103系。
現在はJR西日本の播但線と加古川線、JR九州の筑肥線・唐津線で運用されています。
このうちJR九州の車両は元東京臨海高速鉄道70-000形に置き換えが進む見通しですが、103系が最後まで運用される路線はどこになるのでしょうか?
コメント
JR九州は置換えの発表がありますので、JR西日本の発表にはまだありませんが、播但線か加古川線が最後まで活躍すると思いますよ。
おそらくは227系を播但・加古川線向け両線ぶんを一括発注して置き換えると予想されますので、両線はほぼ同じタイミングで103系が撤退すると思います。
とはいえ播但線の方がより状態が悪く、こちらが優先されると思われますので、僅差で加古川線が最後まで残るのでは?と思います。
九州は電装化改造に手間取らなけば、東臨が譲渡に意欲的なこともあり案外あっさり103系置き換えが進むのでは?と思います。