Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 【103系の日】103系が最後まで活躍する路線はどこになるのか?

【103系の日】103系が最後まで活躍する路線はどこになるのか?

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ

模型をメインに撮影や乗車など鉄道全般に興味があります。

エスセブンをフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
2 Likes

通勤形電車としては国内最多両数が製造された103系。

現在はJR西日本の播但線と加古川線、JR九州の筑肥線・唐津線で運用されています。

このうちJR九州の車両は元東京臨海高速鉄道70-000形に置き換えが進む見通しですが、103系が最後まで運用される路線はどこになるのでしょうか?

コメント

  1. JR九州は置換えの発表がありますので、JR西日本の発表にはまだありませんが、播但線か加古川線が最後まで活躍すると思いますよ。

  2. おそらくは227系を播但・加古川線向け両線ぶんを一括発注して置き換えると予想されますので、両線はほぼ同じタイミングで103系が撤退すると思います。
    とはいえ播但線の方がより状態が悪く、こちらが優先されると思われますので、僅差で加古川線が最後まで残るのでは?と思います。
    九州は電装化改造に手間取らなけば、東臨が譲渡に意欲的なこともあり案外あっさり103系置き換えが進むのでは?と思います。

  3. 置き換え発表という意味では九州が最速でしょう。西日本は273系の増備がほぼ終了し、岡山に続き山口にも227系を投入予定ですから、片手間に播但・加古川線向けに17本を増備する可能性はあると思います。例のVVVF化率の話から205・221系も置き換えたいでしょうし、5年以内には姿を消しているのではないでしょうか?

    • 老朽化が進行しているとはいえ造りが頑強な一面もあるので、案外引退のタイミングは205系や221系と同時になったりしかねませんがね。

  4. どちらの社も現時点で発表された事実は何もありませんが、少なくとも種車が搬入されているJR九州のほうが着手が早いのは言うまでもないでしょう。
    JR西日本においても経営計画などで盛り込まれていないからには一切不明です。
    ただ周辺自治体の議会においても車両・設備の老朽化についての質疑が出たりしているようですから、
    自社内での転用車の可能性よりは補助を受けての新車製造を期待したいところです。

    どなたも物わかりが良くて一切仰ることがないですが、
    私としては207系1000番台を活用して欲しいなと願っているんですがね。
    サハ3両廃車と補充7連貫通4本(D21編成運用復帰を含む)だけで2連17本を捻出出来ますし。

    • 現実的に考えると併結運用のある播但線103系に関しては227系(と同時に4連ワンマンも導入)
      2022年改正で併結運用が無くなった加古川線103系は207系転用という形が効率が良いのかなと思いますね

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 【103系の日】103系が最後まで活躍する路線はどこになるのか?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました