近頃、神領車両区に配置され中央本線や関西本線で運用されていた313系1300番台「B500」編成が、大垣車両区に転属し「R200」編成として飯田線で運用を開始する動きが続いています。
現時点でシンB508編成→カキR201編成、シンB509編成→カキR202編成の事例が確認されており、編成番号は神領で8,9番目であった編成を大垣では1,2番目に整理するような改番が行われていますが、転属対象となる編成などはどのような計画なのでしょうか。

シンB508・B509編成が大垣へ臨時回送
4/16、313系1300番台シンB508編成・シンB509編成が大垣方面へ臨時回送されました。大垣車両区への転属の可能性があります。2025.4.16神領車313系B508.B509大垣転属回送大垣への転属はB508〜B524の17本転属

313系「R201編成」が登場・豊橋方面へ回送
4/20、313系1300番台R201編成が登場し、豊橋方面へ回送されています。先日、大垣へ回送された元シンB508編成と見られます。飯田線で運用されるものと見られ、今後は213系5000番台が順次置き換えられることが見込まれます。4/20

313系1300番台R202編成が登場(シンB509編成が大垣転属)
本日、編成番号が「R202」と表記された313系1300番台が豊橋方面へ回送されたことが確認されています。車両番号から神領車両区に配置されていたシンB509編成であることが分かり、昨日確認されたカキR201編成(元シンB508編成)と同様、
コメント
単純にB508編成以降の全17編成が大垣に来るのではと思いましたが、置き換えられそうな213系は全14編成なので3編成ほど多くなるのですね。
B524編成までに3編成分の歯抜けが発生するのか、ラスト3編成を除外するのか、或いは別の車両配置調整を見込んでいるのか、気になるところですね。
神領に残すべき313系1300番代が7本(中央西線木曽ワンマン運用が6運用)とみられるので、単純に大垣に17本転属であっているのではないかという気がします。
飯田線のワンマン運転拡大の件もありますし、213系だけでなく3両編成の313系1700番台も代替対象になってる可能性はありますね。
編成数で考えるとちょうど3本なのであり得る話なのかなと。
所要数の面で考えると、313系への置き換えによる大垣入出区の定期化(定期列車併結)や、373系の置き換え後を見据えた朝の北部区間普通運用の代替要員確保、東日本側での車両代替に合わせた運用再編(東日本車直通運用見直し)など、所要数の増加が予想される事象が複数存在していることからなかなか予測が難しそうです。