Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 大江戸線の編成が「大台」に突入へ!付番規則は変わるか?

大江戸線の編成が「大台」に突入へ!付番規則は変わるか?

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ
画像は試運転中の12-600形12-911F(2025年6月撮影)
みやがわをフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
7 Likes

2027年度に大江戸線車両が新たに3編成導入される計画が明らかになりました。
大江戸線では現在、12-000形および12-600形が運行されており、車両の付番規則は以下のとおりです。

12-○○△

○○:編成番号(例:90)
△:号車番号(例:8)

12-000形では01〜53編成が使用され、12-600形は4次車までに61〜89編成が使用されています。
2026年度までに導入される5次車では、9編成の導入が計画されているため、98編成まで使用することが想定されます。

2027年度に新たに3編成が導入されると、編成番号は「100台」に突入する見込みです。
この場合、車両の付番方法はどのなるのでしょうか

都営12-000形 編成表(最新版)
編成表更新時点で、8連28本、計224両が在籍しています。【大江戸線向け12-000形(木場車両検修場)】
都営12-600形 編成表(最新版)
編成表更新時点で、8連32本、計256両が在籍しています。【大江戸線向け12-600形(木場車両検修場)】
大江戸線3編成を2027年度に追加投入へ(入札が公告)
東京都交通局は23日、大江戸線車両3編成の製造に関する入札を公告しました。納入時期は2027年度で、製造する3編成うち、1編成は操舵台車仕様、残る2編成は非操舵台車仕様とされています。また、▼エクステリアデザインを12-600形3次車以降と

コメント

  1. 現実的なのは再び12-011Fから順番に振る方法ではないかと考えます。
    過去に存在した車両と同番になりますが、現時点で12-251Fまでが廃車になっています。今後の廃車ペースなどを考えても、重複した番号の車両が同時に存在する「二車現存」の状態が発生することはないでしょうし、これが現時点での最適解ではないでしょうか。
    12-600形も既に30編成を超え、3桁目が6でない(7,8,9)編成が大半です。その数字が再び0になろうが、あまり関係はないのでは…とも思います。

  2. 12号線の12という数字にこだわらない、もしくは過去車との重複を避けたいのであれば、13-000番台への繰り上げもあると思います。
    今後、大泉方面に延伸して所用数が増えることを考えるならば、既存車番の使い回しは避けたいですね。

  3. ・先祖返りして12-011に戻る
    (この場合、5次車とは呼ばず新形式扱いになるかもしれませんね)

    ・番号継続で12-1001と4ケタ番号になる。
    (今後永遠に番号を増やすのかどうか、がポイント)

    さあ、どちらになるでしょうか?

  4. 12-691F
    12-701F
    12-711F

    となるのではないでしょうか。

    • わざと書いてるかもしれませんが、その番号の編成はもう存在しています…

      こればかりは調べればすぐに分かることではないでしょうか
      https://4gousya.net/pu_e/5614.php

      • すみません。
        調べずに勢いで書いてしまいました。
        大変申し訳ございません。

  5. 12万形(12−1001)に1票!
    ⋯と言いたいところですが、こればかりは解りません。

  6. 既出の12-011~に戻る,12-1001~にする,のほか,
    ・現状空番の00,54~60を埋める
    ・車のナンバーのように,12-A01~にする
    とかはどうでしょうか。

  7. 京成3700形が3800番台に突入したときのように、12-000形も13-000番台に突入するのではないでしょうか。

  8. 東京都は1968年の都市交通審議会答申第10号で10号線とされた都営新宿線向けの車両を10-XXX系、12号線とされた大江戸線向けの車両を12-XXX系としました。
    ですから少なくとも13-000系はないです。東京に13号線が存在しないなら可能性はありますが、存在する(メトロ副都心線)ので。

    • 浅草線(1号線)が4直の関係とはいえ5000番台を使っているので13-000の可能性も十分あるかと思います

  9. 下3桁を4桁化するのは、車両管理システム(車両の管理台帳)の変更など余計な手間やコストがかかる恐れがあるので難しいと思います。また、13000番台を使うのは、日比谷線と被るので難しいと思います。

    将来的な番号被りを回避するために、例えば22000番台を使うのはどうでしょうか。

    • 東西線と浅草線で5000番台、
      千代田線と三田線で6000番台、
      副都心線と新宿線で10000番台が被っている(いた)のはどうお考えになるのでしょうか。
      メトロと都営は別会社なので、番号の重複があっても全く問題ないと思います。

  10. 形式名を変えずに、ハイフンの後の桁数を3桁より4桁に増やして対処するのではないかと思いますね。

  11. 新規開業で一度に大量の車両を用意せねばならん時期はいったん過ぎたと思われるので、
    ”12−”以下のシモ3桁のうち「百の桁」が持つ意味を変更するような改定を行いそうな気がします(願望含みます)。
    導入年度の西暦イチの桁…だと10年で重複しそうなことと、12−000形1・2次車の運用実績から邪推すると25年ほどは使われそうなことを思うと、
    たとえばアルファベット大文字に取り換えることは考えられないでしょうか。すでに同じ交通局内の都営バスで長く実績ある付番方法で、25年ほどの周期でもとに戻る感じです。
    (忌み字はいちおうありますが:数字の1と間違いやすいからの”I”と、筆で書きにくいからの”Q”もその設定なんだそうです)
    12−[導入年度][年度ごとの落成順の編成番号][編成内の(旅客案内用含めた)連結位置(何両目何号車、的な)]
    例として:12-A58
    A:大江戸線用電車の直近に導入される更新車両の導入年度をAとし、次の導入年度に入った編成の百の桁をBとし…以降Zまで到達したら翌導入年度はAに戻す
    5:導入年度で5番目に落成した編成ですよ、という指標(各種検査入場の順番設定の参考にされる、さすがに今後同じ年度で10編成以上の大量増備はありえんやろ、という仮定の上で)
    8:編成内の連結位置とか、旅客案内上の「何号車/なん両目」を示す指標
    なので、例示した12-A58は「改定最初の年度に導入の・5番目に落成した編成の・8号車」みたいな何か?、と。(なってくれたら楽しそうです笑)

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 大江戸線の編成が「大台」に突入へ!付番規則は変わるか?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました