京浜東北線E233系1000番台サイ101編成・サイ102編成・サイ103編成の撮影会イベントの紹介で、この3編成に対して「今後も様々な活躍が期待される」と言及されたことが注目されています。
同番台は少なくとも2編成に千葉地区転用改造が実施される見込みでしたが、今後も様々な活躍が期待される3編成はこれからどのような動きを見せるのでしょうか。

サイS編成表記が公式プレスリリースで明記
本日、E233系1000番台サイ101〜103編成の撮影会が告知され、プレスリリースの中でS101編成などの表記が確認されました。ケヨY編成、マトK編成などと同様、車両外観では確認できない通称でしたが、公式でも使用されていることになります。

E233系千葉転用は豊田2編成+さいたま2編成
2025年度に予定されているE233系4編成の千葉地区転用改造について、豊田車両センターから2編成、さいたま車両センターから2編成が予定されており、機器更新も併せて施工されることが公開された労組資料から分かりました。豊田車両センターではグリ
コメント
巷では、千葉エリアに転用される編成なのではないかとの噂もちらほら見受けられますが現在、E233系1000番台ではワンマン・ATACS対応改造、機器更新が進んでおり、初期3編成は改造が行われていないため、転用するには持ってこいなのも事実です。
注意すべきなのは、E233系1000番台で今年度千葉エリア転用改造分で明らかになっているのは東京総合車両センターでの改造2編成分が対象、長野、大宮での改造予定はないこと、業務量内容が明らかになっていない秋田や郡山での改造も0とはいい切れないこと、来年度に更なる転出の可能性も考えられること、といったことくらいでしょうか。
サイ101~103が千葉地区転出対象なのは間違いなさそうですが、第1~第3編成で揃えそうなのと、3編成の転出になりそうなのは大きな情報ですね。
京浜東北線に残るのは79編成になりそうですが、所定予備は3編成に対し現在の運用数は75で、増発できても1運用分ということになるので、不可逆的な転用を決行する程度には旅客需要も固まってきたのだろうと思います。
「不可逆的な転用を決行する程度には旅客需要も固まってきたのだろうと思います。」
それが中電川口停車決定でしょうか。中電川口停めるからもう京浜東北線の増発はしなくていいよね、と。
中央線の予備がきついようなので、豊田から捻出する予定の2本のうち1本をさいたまからの捻出に変更するのかもしれません(豊田2・さいたま2を豊田1・さいたま3に変更)。
予備キツイと言っても、豊田からの転用数減らしたからとして既に休車になっている編成がそのまま運用復帰させられるわけではないですからねぇ・・・
さいたまから1編成を豊田に転籍させた上で、豊田から(6+4両)×2本を幕張へ転属させる可能性があるんじゃないかと考えています。
これに、さいたまからの2本と組み合わせて、8連4本、4連2本、または8連2本、6連4本を組成させれば、廃車を出すことなく転属させられます。
この場合、豊田に異種の10連、幕張に異種の8連または6連が生まれることになること、0番台と1000番台の混結が可能なのかという懸念はありますが。
>さいたまから1編成を豊田に転籍させた上で、豊田から(6+4両)×2本を幕張へ転属させる可能性があるんじゃないかと考えています
本気で仰ってます?
それを本当にやったら1本検査入るだけで青編成予備無しと言う最悪の事態が起こりますが・・・
先日のT40編成投入は決してJRのお遊びではないんですよ。青編成4両の稼働編成数がマイナスになるという、その最悪の事態が現実に起こったことで発生したんです(加えてこの時は本線用T編成H編成とも予備ゼロと言う八方塞がり)。
貫通編成でないからこそ、青編成が6両と4両各1編成の予備でかろうじて回していけるというのが実情です。破綻しましたが。ご存知ないだけで地方線区やJR他社では当たり前に行われていることですよ。
>A0OTIwOTUさん
10連3本(T40・T71・サイからの転属)
6連9本(H49・青660-669 から2減)
4連7本(H49・青461・青462・青464・P518・P521・P523・P524・P525 から2減)
と考えると、
10連3運用、6連6運用、4連4運用の現状で、6連と4連にそれぞれ3本の余剰があることになります。
10連3運用を3本で回すのは現実的ではないので、併結運用も残すとしても、比較的余裕のある状態かと思います。
本線側の予備編成が少ないのはその通りでしょうけど、T40が本線の予備とする見方は、表面化している情報からは懐疑的に思っています。