Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > E131系も再増備して幕張209系を代替する計画が明らかに 今後の動向は?【 #209系の日 】

E131系も再増備して幕張209系を代替する計画が明らかに 今後の動向は?【 #209系の日 】

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ
いい兄さん3系をフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
9 Likes

先日、新たに公開された労組資料よりE131系の追加増備で幕張車両センターの209系を2025年度から順次置き換える事が明らかとなりました。

既に報道や労組資料からE233系を千葉エリアに導入することが明らかとなっており、それに続きE131系の追加導入と言う情報も明らかとなったことになります。

これにより「B.B.BASE」以外の幕張の209系が完全に置き換えられる見通しもたったものと思われます。

なお、先述の報道ではE233系に置き換えられた209系が伊豆急行へ譲渡される事も明らかとなっており、追加導入されるE131系・転入するE233系の仕様もあわせて今後の千葉エリアの車両動向に注目されます

千葉支社209系置き換えの追加情報(E131系増備などが明言)
E233系の転用が報じられていた千葉支社の209系老朽取替ですが、本日の労組資料で追加情報が明らかになりました。・E131系の増備とE233系の他支社他線区からの転用・千葉以東の209系(BBBASE除く)を置き換え・2025年度から順次置

コメント

  1. E233系余剰車転用のみで現状の209系全数淘汰は不可能であることは明白でしたから、E131系の追加増備は自然な動きとも捉えられ比較的容易に想像しやすかったと思われます。
    既に鹿島線にE131系が走ってることから、成田線総武本線末端区間での2両ワンマンとかは現実味がありそうです。
    ただ、具体的な運行形態等は未だ不明のままで、E233系がどのグループを置き換えていくのか(6両なのか8両なのかなど)も含め更なる詳細が待たれそうです。

  2. 過去に公開されたワンマン化予定線区がまとまって記載された労組資料において、209系が活躍する房総北総各線区は「中編成ワンマン化」とされていたはずなので、特にE131系の「6両まで」というシステム設計も踏まえると、209系淘汰後の幕張区の車両は6両を超えるような両数は営業では組成しないのだろうと思っています。

    したがって209系4両2本が組んだ8両も6両編成以下に減らす前提の車両供給を行うのではと思いますが、E131系でこれに合わせる場合、特に北総エリアの分割併合がある運行体系に極力合わせた3両2本で製造するか、2両または4両の単独運用需要があれば4両・2両を製造すると考えます。

    • 相模線での8両編成での試運転の事例を考慮すると、システム改修で最大8両にすることは可能だと思われます。

    • 仮に置き換えと同時の6両化を志向しているのであれば2021年の余剰廃車の時点で4+4の8両化ではなく6両化が進められているのが自然な動きではないでしょうか。

      将来的な全運用6両化の可能性自体は否定しませんが、E131系が機器構成上組み換えが容易であることや共存するE233系と古い物では20年近く経年差が生じることから、E233系の淘汰が考えられるようになった際に増車や組み換えをする前提で4両で落成し当面8両の運用に供される可能性も十分にあるかと思われます。

  3. 現在の4両運用はE131系の直接投入、6・8両運用はE233系を組み替えて転用するものと思われます。
    (別記事にありました、E233系の転用で確定的に明らかとなった本数は4編成ですが、これはあくまで東総の工事担当数ですのでもう少し捻出されるかもしれません) 
    なお、例の労組資料は「房総」ではなく「千葉地区」とあったことから、置き換えはケヨ34も対象に含まれている可能性もあります。

    • ケヨ34はこのお題で議論されていることから置き換える可能性は低いと思われます。
      https://kumoyuni45.net/archives/9077

    • 6連と8連合わせて30本以上あるので、E233系の余剰車では足りません。
      よって、現在の6連以上の運用もある程度はE131系になるでしょう。

  4. 統計でのメーカーの受注状況を見る限り、仙石線向けであることが明らかとなった4連14編成の受注が昨年3月に確認されて以降、少なくとも2024年12月時点までにJR東日本向けと思われる纏まった数の電車の発注が確認されていないことから、仙石線向け以降のE131系についてはどの線区へと投入されるかに関わらず、最速でも2026~2027年ごろの登場が見込まれますから、2025年度から始まる209系置き換えに関しては最低でも最初の1~2年程度は余剰車の転用のみによって賄われる可能性が高いものと思われます。
    新製と転用の内訳については、後者が基本的に余剰車の活用であることから数の上での制約はありますが、原則として6連以上の運用を転用、4連以下の編成(≠運用)を新製によって置き換えると考えるの自然なところでしょうか。

  5. 昨年2月に相模線E131系が2本繋いだ8両で東海道線で試運転をしており、その結果が反映されるかもしれません。中編成ワンマンは出来ないものの、E233系の数には流石に限りがあり、多くがE131系による置き換えになるのではと思います。
    https://kumoyuni45.net/archives/5710

    6両編成はE233系を使えるだけ使い、4両編成主体の区間は基本E131系で置き換えてワンマン化と予想します。東金線あたりが少し難しいでしょうね。

    • 外房線の臨時列車は,209系での運用での救援で車掌乗務ですので,E131系に置き換わったとしたら4両のワンマンになると思われます。

  6. 今後の論点としては
    1)E233系の転属の規模および置き換える編成、武蔵野線など他の209系置き換えとの関連
    2)E131が何両編成で増備されるか。およびその本数

    あたりになるでしょうか。1)については他のトピックでも議論されているのでそちらにゆずり2)についていうと、全て4両編成で置き換えるのか、全部または一部を2両/3両編成とするか、あたりがポイントになりますね。

  7. E233系の転用に関しては、分割編成の運用を転入組を含めた10両固定編成で置き換える形で、東金線を絡めた房総運用に回すのではないかと予想しています。

    10両運用が消滅した千葉地区で6両固定編成は東金線以外では使い辛く、実態として房総側と総武成田側で系統が別れている事を踏まえると、追加投入となるE131系は既存の2両組成との併結による6両を考慮した貫通型4両組成の投入になるのではと思っています。

  8. 君津以北・上総一ノ宮以北=E235系15両11両・E233系10両(京葉区)
    成田空港以西=E235系15両11両
    総武本線・東金線=E233系6両(幕張区)
    成田以東=E231系5両
    君津以南・上総一ノ宮以南=E131系2両(209系分は増備)

    少なくともこれは決まっています。現場にも既に情報回ってますよ

    • 匿名コンテンツでも誰が書いたか分かりやすい、という意味では右に出るものがないリーク風妄想ですよね。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > E131系も再増備して幕張209系を代替する計画が明らかに 今後の動向は?【 #209系の日 】
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました