Kumoyuni45 > 2025年 > 8月

幻の811系2両編成の奇特な設計【 #811系の日 】

スポンサーリンク

2025-08

車両技術

幻の811系2両編成の奇特な設計【 #811系の日 】

JR九州の近郊型交流電車として登場した811系は、2M方式を採用した2M2Tの4両編成でありながら、1M1Tの2両編成にも対応する設計とされています。 残念ながら2両編成が新製されることはありませんでしたが、その仕様は一部の機関誌などで知...
2025/08/15
鉄道ピックアップ

【引退済】東武8577Fに補修作業 その理由は?

7月に引退した東武8000系8500型。 最後まで残った8577Fと8579Fのうち、後者は北館林へ廃車回送されましたが、前者は南栗橋へ入場し先日より補修作業が行われていることが確認されています。 同編成は4~5月に大宮の鉄道博...
鉄道ニュース

【1000番台同様】E233系0・2000番台の機器更新が開始 引き続きVVVF更新が2両のみの理由は?

先日、E233系の中央快速線用0番台トタT8編成及び常磐緩行線用2000番台マト5編成の機器更新が確認されました。 それぞれ0番台・2000番台初の機器更新で、後者はドアエンジンの更新も確認されています。 なお、今回の2編成は先...
鉄道ニュース

【2011年の789系以来】JR北海道が特急型電車を新製か・考えられる計画は?

先日、JR北海道の特急電車導入に向けた資料提供招請について公示されたことで、同社が特急型電車の新製を計画する可能性が高まりました。 現時点で最後に新製投入された特急型電車は2011年の789系0番台サウHE-106編成・サウHE206編成...
鉄道ピックアップ

京成8800形8815編成は「リニューアル車」扱いなのか?【 #8800形の日 】

2017年より9編成のリニューアルが計画されていた新京成(現京成)8800形。 同形式のうち、8815編成は内装のリニューアルを行ったものの機器更新が行われていません。 8800形のリニューアルは先述の通り9編成のリニューアルが...
鉄道ニュース

【「新型やくも」2025年度も新製】273系の今後の増備計画はどうなるのか

公開されたJR西日本の2025年度移動等円滑化取組計画書の内容から、特急やくもの新型車両として登場した273系の新製が今年度にも計画されていることが判明しました。 273系は従来やくもで使用されていた381系の老朽取替用として4両編成11...
鉄道ピックアップ

【元新京成】京成8900形が近々代替される可能性はあるのか?

1993年に当時の新京成電鉄初のステンレス車としてデビューした京成8900形。 新京成電鉄から京成松戸線となった今も松戸線専用車として運用されています。 同形式は他形式と比べドア幅が広いワイドドアとなっていたり、千葉線への直通運転に...
鉄道ピックアップ

【リバイバル・ラスト1本】京阪2200系2216Fはいつまで活躍する?

昨年7月にリバイバルカラーとなった京阪2200系2216F(2216-⑦-2262)。 その後今年3月のダイヤ改正時に2200系は同編成を除き運用を離脱しました。 リバイバルカラーのみならず最後の2200系現役車としても注目される2...
鉄道ニュース

【長検でも西武譲渡準備?】東急9000系9003Fが長津田検車区で4連化・今後の動きは?

従来東急テクノシステム長津田工場(恩田)への入場とそこでの改造のみが確認されていた東急9000系の西武譲渡(サステナ車両)に向けた動きですが、先日9003Fが長津田検車区でデハ9403号車を脱車、4両編成とする動きが初めてありました。 西...
鉄道ピックアップ

【2022年報道・既存車改造も言及】広電の部分低床車は実現するのか

本日駅前大橋ルートが開業したことで注目の広島電鉄。路面電車車両面では100%超低床車両の導入が続いていますが、数年前の2022年には車両価格が割安な部分低床車の導入も視野に入れていることが報じられていました。 この部分低床車に関しては、「...
スポンサーリンク
戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 2025年 > 8月
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました