未だに数多くの非VVVF車が残る東武鉄道。
同社には抵抗制御の8000系列、界磁チョッパ制御の10000系列、界磁添加励磁制御の200型、電機子チョッパ制御の9000型などが数多く在籍し、一部の路線・系統ではVVVF車が一切入線しない区間も存在します。
動態保存車を除き関東大手私鉄で現在非VVVF車が残る会社は他に京成電鉄と西武鉄道がありますが、京成は今後3200形の導入によりそう遠くないうちにVVVF車に統一される見込み、西武も「サステナ車両」や40000系の導入などにより2030年度にはVVVF車に統一する方針です。
東武では野田線8000系・10030型や東上線9000系など置き換え計画はあるものの、現在においても界磁チョッパ制御である10030型のリニューアルをするなどしていますが、果たして将来的にVVVF車に統一されるのはいつになるのでしょうか?
コメント
気が遠くなる話ですね。
既にVVVF車の投入計画が明らかになっているアーバンパークラインでも、DCモーター全廃は2029年。その次はオープンになっている計画からすると、東上線の直通車9000系の番です。その時点でも伊勢崎線ローカル・東上線ローカルの8000系、両本線の10000系は、ほとんど手付かずで、取替はその後ということになるかと。特急車ですら、まだ200系が残っているくらいです(まあこれは500系ですぐに置き換えられる規模)から…。
とはいえ、これら挙げたDCモーター形式、製造から半世紀を超えればさすがに老朽化もすれば、何より世間から補修パーツや修繕ノウハウが消えていくことになるので、沿線人口減などによる保有両数削減もあるにしても、数十編成の新造は継続的には必要かと。そんなこんなで、いくら何でも早くて2035年~遅くとも2040年までにはDCモーター車は消えるのではないかという、希望的観測です。ただ、それが新造(含む玉突き)での置換か、特にSUS車は機器更新になるのかも注目ですけど。
まあ、関東の大手でこのネタで語れるのは東武ぐらいですが、名鉄以西の大手・準大手は直流モーターがそれ以降も残りかねないかと…。DCモーター淘汰が比較的早そうなのは、阪神くらいでしょうか。
DC機器の保守や更新/改造の費用とのバランスを鑑みると、ローカル運用車についてはあんがいJ-TRECのsustinaS24で一気に安価にお取替え~となってもおかしくはないかもしれませんね。
ワンマン2連の10050型が置き換えされる頃でしょう。それまでには廃車した10000型の中古パーツが大量に発生しているでしょうからそれで整備可能です。となるとあと2045年頃と思われます。
➀‥80000系新造 ➁‥9000系置き換え車両新造・大師線新型車両
➂‥東上線系統、本線系統の10000系列や8000型の置き換え車両
以上のような順番で車両新造をすると思うので、西武のように他社車両を使わないのであれば
VVVF車統一は、早くても今から約15年後、2040年以降となると思います。
他社の初期VVVF車の本格採用が1990年前後ですから、本来なら10050番台が出た1992年の段階で制御装置の変更しておけば良かったんですけどね。
分割併合の都合上性能をなるべく統一したかったんでしょうが、実際30000系との相性不良が出てしまいましたし。10050型と同年に出た20050系はVVVF制御で量産してましたし。
その結果ワンマン車と本線地上車を考えると2045年位ですかね
東武鉄道の保有車両が全車VVVFになるのは、2040年以降、と自分は予想しています。
東武は石橋を叩いてもなかなか渡らないから、どうしても技術面において周回遅れになってしまう感が否めないんですよね。ステンレス•アルミ車体、インバータ、ワンハンドルマスコンなどなど…
趣味的には面白くて好きな会社ですけどね。運用エリアの広さ故かも知れませんが鉄道はもちろん沿線の都市開発などにおいて中途半端というか後手後手になっているのは否定できません。
初期のインバータ車さえ置き換え(しかも西武に譲渡)ようとしてる東急とは対照的な存在と言えます。