先日、相模鉄道の新型車両13000系の第1編成13101×8(13101F)出場しましたが、8号車が「13001」7号車が「13901」と付番され、2号車「13401」まで番号が2ずつずれたことで、「13301」「13201」に相当する車両が欠番となっているようです。
これは同じ8両編成の21000系とは異なり、むしろ10両編成の20000系や12000系に近い付番ですが、このような付番方式となり欠番が発生した理由は何故なのでしょうか。
【13000系13101×8】
13101-13401-13501-13601-13701-13801-13901-13001
※13201,13301は欠番【21000系21101×8】
21101-21201-21301-21401-21501-21601-21701-21801【20000系20101×10・12000系12101×10】
20101-20201-20301-20401-20501-20601-20701-20801-20901-20001
12101-12201-12301-12401-12501-12601-12701-12801-12901-12001

相鉄13000系13101×8がJ-TREC横浜を出場
本日未明、相模鉄道13000系13101×8(13101F 8両編成)が総合車両製作所横浜事業所を出場しています。今後、甲種輸送されます。2025/11/11相鉄13000系13101×8(13101F)J-TREC横浜(総合車両


コメント
やはり自社線内用の10連も想定されているのでしょうね
8連で登場した編成にあとから増結するかは分かりませんが、10連で新造される編成は出てくると思います
普通に考えれば将来の10連化の可能性を見越しているのでしょう.
東急目黒線直通で8連の割合が増えたからでしょうか?
E233系をベースにした車両とのことなので、SIVの搭載されていないモハE232,E233形の1200番台に相当する車両が抜けているものと推測します。
今後10両編成が製造される予定があるのならば、何ら不自然な話ではないでしょう。