10/5、EH500形8号機(EH500-8)が単機で上越線へ入線しました。
EH500形が上越線で自走するのは2021年以来で、単機では初となります。
果たして今回EH500-8が上越線に入線した理由や今後の動向はどのようなものなのでしょうか?

EH500-8が上越線に入線(単機で走行)
5日、EH500-8が6085列車で上越線を下りました。単機で南長岡へ向かったものと見られます。仙台総合鉄道部所属のEH500形が上越線を自走するのは、2021年7月以来で、単機は初めてです。JR貨物ではEH200形を製造せずに老朽化したE
コメント
上越線等に入るEH200だと機能が限定されるから,EH500が入るのだと思います.
北海道,青森から日本海側の羽越線,新潟,上越線を経由して
首都圏や静岡,名古屋まで流す貨物列車を増発等で設定する可能性が考えられると思います.
第三セクター化され,線路使用料が割高な
IGRいわて銀河鉄道,青い森鉄道を通る列車を減らしたいのかもしれません.
>>第三セクター化され,線路使用料が割高な
確かに並行在来線3セク各社にJR同士のルールは適用されませんが、差額は新幹線予算から補填されているはずです。
JR貨物最強の汎用機であるEH500の運転可能な範囲の確認かと思われます。
EH200に取って代わることで、EF64の取り替えに資するところもあるでしょうが。
なんかの試験をしていたんですかね?それとも、普通に自走しているだけなのでしょうか?
来年のダイ改で運用区間を拡大するのではないかというウワサを聞きました。
最後まで残る伯備線運用のEF64を置き換える為にEH200を捻出して玉突き転配するのではという意見を他サイトで見ましたが、すでに伯備線用に直流電気機関車を新造する計画が出てる上に、今日までEH200が伯備線に入線したことは一度もなくこの説はほぼあり得ないと見て思います。
可能性として考えるなら関東地方⇔庄内地方・秋田方面の列車で機関車交換の手間を省くぐらいですかね?