先日より、東急大井町線の各駅停車用6020系50番台の車体に、落書きのような跡が見られることが話題となっています。
しかし東急電鉄によると、これは落書きではなく、ホームドアのセンサーを感知しやすくするために塗布したスプレーの跡であるとのことです。本来はここまで目立つことは想定されていなかったようですが、結果的に汚れているように見えてしまったようです。
現状では見た目の印象が良いとは言えませんが、ホームドア対策として他により良い方法はないのでしょうか。

「落書き?」「デザインの失敗?」――大井町線車両の“謎のスプレー跡”が話題 東急に理由を聞いた
東急電鉄の車両側面に、スプレーを吹き付けたような“白いジグザグ模様”が浮かび上がっている――そんな写真がXで話題を集めた。東急電鉄に背景を聞いた。
コメント
これで効果があると判明すれば、ステッカー等の貼付で対応することになるでしょうが、あくまでもいまは試験・試行レベルですからね。外野がどうのこうのいう段階にはないと思われます。
車体下部を無塗装にしたのがそもそも良くなかったと思います。ベースのE235系ですらドア部分に塗装(ラッピング?)を施しているところを見ると、尚更そう思います。せめて側面に5000系列のような赤帯を配せば、センサー問題と無機質さ、見栄えの悪さを軽減できるのではないでしょうか。3000系と5000系列も赤帯を廃することになっていますので、同様のトラブルが起きないように願いたいところです。
素直に東急の電車らしく赤帯を巻けば良いだけだと思いますが…
そもそもなぜ2020や3020、6020(急行用)はこれといった対策が施されていないのに6050だけこんな風にされてしまったのかがよく分かりません…(2020→田園都市線、半蔵門線、東武線 3020→目黒線、新横浜線 6020(急行用)→大井町線 いずれも各路線でFDを扱う場面は存在する。そして、これまでこれといって支障も無かったのに、ちょっと変も気がします)
大井町線のホームドアはトラポンで制御しますが、田園都市線の場合そうではありません。自動開扉機能が使う5両用のセンサーに問題があるということかもしれません
まるでこの方法が愚策だとこの記事やコメントで批評されていますが、元記事であくまでも試験段階という事が書かれていますし、ここで素人考えを披露しても的を射ていない発言にしかならない気がします。
そもそも無塗装によるホームドアへの影響もこの出来事で趣味者界隈に広まったわけですし。