Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 【いつまで続く?】255系はこの先も臨時列車で使用されるのか?

【いつまで続く?】255系はこの先も臨時列車で使用されるのか?

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ

模型をメインに撮影や乗車など鉄道全般に興味があります。

エスセブンをフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
8 Likes

お盆期間中一部日程で運行された特急「新宿わかしお」「わかしお」の臨時列車は255系マリBe-03編成が使用されました。ゴールデンウィークの臨時列車に続き、最繁忙期に255系が登板したことになります。

引き続き波動用特急型車両の不足が原因で設定されたとみられる255系による臨時列車ですが、今後も年末年始など最繁忙期に設定されることはあるのでしょうか?

JR東日本の特急型車両不足が明言・原因と今後の解決策は?
一部の鉄道ファンから度々指摘されていた「JR東日本の(特に波動用)特急型車両が不足している可能性」について、先日臨時列車で255系が復活した理由の取材に対する回答という形で、実際に「特急車両の不足が背景にある」ことがJR側から明言されました...

コメント

  1. E657系が1編成夜行列車用に回り、波動用の余裕は相変わらず出ていない状況で255系を廃車してしまえば房総や北関東の臨時列車は回せなくなりますから、次の年末年始GWとも残すほかはなさそうです。
    E353系に1組増備入るなどあれば話は変わりますが、そういった情報もまったくありません。

  2. 今年の夏の利用状況によるのではないでしょうか。
    プレスリリースによると2024年のお盆期間の房総特急の利用状況は前年割れ、取りあえず今年は例年通り臨時列車を運転したものの、今年の利用状況も昨年を下回るようであれば来年は臨時列車も削減、255系も廃車になると想定します。

    • 昨年は台風で1日潰れたのでそれがなかったのはプラス要因としてはありますが、一方で猛暑の影響で蘇我の音楽イベントが9月に移動したのはマイナス要因ですし、難しいところはありますね。
      ただ、最近数字が悪いのは供給自体が減ったのもあるでしょう(実際、今年のGWは381系が完全に引退して使用できる車両数が激減したやくも号が大きくマイナスになっています)。

      • 利用客数の他に乗車率も影響しそうです。
        臨時列車を運転することで乗車機会が増え利用客数の増加に寄与するかと思いますが、1列車当たりの乗車率が芳しくないと定期列車で賄えるキャパと判断されそうです。波動用編成は苦しい台所事情ですので、それこそ積み残しが出るような利用状況でなければ255系の残存はおろか、臨時列車の運転自体が危ういと考えています。

    • 今年のお盆の利用状況が出ました。外房・内房線は前年を上回ったようです。
      https://www.jreast.co.jp/press/2025/20250818_ho01.pdf

      「踊り子」も前年の2割増しと、全体的に見ても臨時列車を削減する理由がなく、255系をはじめとした波動用編成の動向が一層気になりますね。

  3. 2023年に検査を通しているのでまだまだ走れますが、車体の老朽化という面では心配なところはありますね。
    ただ再繁忙期の長編製特急の使用状況や、労組からの要求を考えるとしばらくはこのこの状況が続くかもしれません。検査期限が切れた、もしくは老朽化が想定以上に深刻な状態でもない限り臨時列車で走り続けると思います。

  4. もう2度と走らないと思います。2年前に指定保全で大宮出場しており、検査期限も近いために今夏をもって引退でしょう。

    • 過去の実績だとおおむね3年周期なのでまだ大丈夫でしょうし、そもそも255系は新系列の扱いなので最低限の稼働なら当面工場入場を伴う検査に入れる必要はないことも考えられます。

    • 定期運用を離脱した後はほとんど稼働していないので、休車をしっかり掛けることで2倍の期間に延命可能ですから、検査期限は全く問題になりません。

  5. 正直なところ先行きは不透明ですね。
    ワンチャンでまた年末の臨時特急を設定して延命しそうでもありますが、経年的に考えてもそこまで長く活躍するとは思えません。
    来年の今ごろだって生き残っているかどうか怪しいと思います。

    そもそも房総方面は鉄道利用者数が年々減少傾向にあると感じます
    (末端区間をE131系の2両編成で賄っているのがその証左でしょう)。
    こうした状況で臨時特急用に1編成だけを今後も残す必要があるのかどうかが現場内で議論されているところだと思います。

    (まぁ穿った見方をすれば鉄道ファンへの客寄せパンダとしてしばらくは255系を残すかもしれませんけれども)

  6. ホームドア次第じゃないかな、なんて思ってみたり
    走りそうな線区にもしホームドアが付くとき、残り1本の255の事を考慮したホームドアを設計するのは面倒そうだし
    車両側も対応改造する手間とお金を考えると
    ホームドアの整備がされるなら廃車、まだホームドア付かないなら特急型は臨時を考えるとやや足りてない感じがするので今すぐ捨てなきゃいけない理由も無さそうです
    まあ走りそうな中電関係の線区のホームドア計画もよく分からんですけど

  7. 「使えるうちは使おう」というのが本音でしょうね。
    インバウンド需要の動向、今後の車両計画次第ですが、現行ダイヤのもとでは波動輸送・多客臨の編成が不足していますので、今年の年末年始など、少なくとも次のダイヤ改正までは登板の機会があるのではないでしょうか。

  8. 最も車体の状態の良い編成を残して、共食いで機器の予備もあると言う状況でしょうから、廃車にする理由も無く、当面残す前提であることは明白だと思います。
    一方で現在、さまざまな理由で特急用車両の不足が指摘されていますが、255系を残しているのは、最繁忙期とはズレたところでの集約臨の設定時と、最繁忙期の総力戦の為だと思われます。
    前者は集約臨の削減、後者は夜行用E657系の活用で一定の効果はあると思われますので、廃車時期はこれらが軌道に乗ったあとでしょうか。

  9. 257-500って機器更新まだ先ですかね
    更新予備の可能性はどうなんでしょうね
    通常の検査以外に更新で1本入場させても回るんなら255は廃車しても問題ないですけど
    更新してるあいだ255で代走させる、とか

  10. 肝心の乗車率の方ですが、昨日千葉~安房鴨川で往復乗車して行きはまあまあ(E257系5両だと多分足りない)、帰りは満席でしたね。
    特に新宿わかしおは基本1往復しか設定できないですし、長編成が必要な場面はあると思います。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 【いつまで続く?】255系はこの先も臨時列車で使用されるのか?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました