鉄道ピックアップ 2021年に本線転用された京成3050形が一時期橙帯のままだった理由は? 2023年までに成田スカイアクセス線から撤退し(代走を除く)京成本線系統へ転用された京成3050形(3000形7次車)。 このうち、2021年に転用された3054編成・3055編成は当初成田スカイアクセス線仕様のオレンジ帯のまま京成本... エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 「成田空港アクセス9両化」で検討されている内容とは? 以前、公文書に「成田空港アクセス車両9両化」という文言が記載されたことがありました。 JR線では既に最長15両編成の列車が運行されているため、この対象は現在最長8両である京成電鉄のことを指していると推測されますが、「9両化」の対象はど... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 京成の急行灯が常点灯化?真相は如何に 今月に入り、従来急行灯を非点灯で運行されることが多かった京成の日中時間帯優等列車で、ほぼ全ての列車の急行灯が点灯していることが目撃されています。 京成では元々急行灯を使っており夜間は必ず点灯していたものの、先述の通り日中時間帯は必ずし... 2025/04/10 いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 3700形が今後アクセス特急で運行されることはあるのか【 #3700形の日 】 現在京成車は3100形が基本的に使用されているアクセス特急。 かつて3050形が主力で水色のデザインだった時代はアクセス特急用の予備車がないことや、東日本大震災直後には節電ダイヤ等の影響もあり京成本線用の3000形や3700形が使用さ... エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 京成3200形は日常的に都営浅草線・京急線へ乗り入れるのか?【 #3200形の日 】 先月デビューした京成3200形。 現時点では6両編成で運行されていますが、今後は4両編成も運行されるものとみられ、8両編成での運行も示唆されています。 ここで気になるのが8両編成が組まれた際都営浅草線や京急線に日常的に乗り入れる... 2025/03/02 エスセブン 鉄道ピックアップ
路線探訪 ついにデビュー! 京成3200形乗車レポート 2月22日、京成3200形が運行を開始しました。 筆者は当日中に早速乗車してきたので、そのレポートしていきたいと思います。 外装 既報の部分ですが、従来の京成車と同じく赤・青ラインではあるものの、これまでと異なる点では... 2025/02/22 エスセブン 路線探訪鉄道コラム
鉄道ピックアップ 3200形はJ-TREC横浜でも製造予定 「ターボ君」の出番はあるのか? 先月行われた京成3200形の報道公開にて、同形式の製造が日本車輌製造に加えて総合車両製作所(J-TREC)でも行われることが明らかとなりました。過去実績から横浜事業所で製造されるものとみられます。 これまでJ-TREC横浜(旧東急車輛... エスセブン 鉄道ピックアップ
鉄道ピックアップ 2026年度に新車導入予定だった新京成電鉄 合併決定後の計画は? 来年4月に京成電鉄に吸収合併される新京成電鉄。 その新京成電鉄ですが、令和5年(2023年)3月16日に運賃改定を行った際の資料に2026年に新造車両を導入する旨の計画が明らかとなっていました。 その後同年10月に京成電鉄へ吸収... いい兄さん3系 鉄道ピックアップ
車両動向 関東大手民鉄の事業用車・牽引車の更新状況 本稿では関東大手民鉄8社(東武・西武・京成・京王・小田急・東急・京急・相鉄)が2023年現在使用している事業用車の略歴をまとめます。 2023/10/23 SATS 車両動向
施設動向 関東大手民鉄・地下鉄の保安装置更新時期④設備動向編 本連載では、2022年末時点での情報を基に各社局・路線における保安装置の更新時期を整理・考察します。今回はこれまでの設備動向を整理します。 2023/01/02 SATS 施設動向