Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 「同一形式の新造」によって代替廃車される例は今後起こり得るのか?

「同一形式の新造」によって代替廃車される例は今後起こり得るのか?

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ
10連後期車に置き換えられた都営10-300形8連

模型をメインに撮影や乗車など鉄道全般に興味があります。

エスセブンをフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
6 Likes

鉄道車両の世代交代は基本的に新形式の登場や他路線で活躍していた比較的新しい形式の転用によって行われ、一部はJR中央・総武線のE231系といった同一形式の転用により行われることもあります。

しかし、国鉄末期の0系新幹線や近年でも都営新宿線の10-300形といった「置き換えられる車両と同一の形式を新造し初期製造車が編成単位で廃車となる」といった例も見られます。

この例はなかなかのレアケースかと思われますが(JR東日本・東急電鉄で行われた6ドア車代替は除く)、今後「同一形式の新造により編成単位での廃車」がなされる例は起こり得るのでしょうか?

コメント

  1. 中央・総武線のE231系は玉突きでより古い武蔵野線205系の置き換えを兼ねていた事情も考えられますね。
    今後、起こり得そうなものだとパッと出てくるのは東北新幹線のE5系とかでしょうか。
    初期車はそろそろ置き換えの時期になるはずですが、北海道新幹線札幌延伸開業などとの兼ね合いもありそうで、余計に予想を難しくしています。

    • >札幌延伸開業時
      間違いなく必要車両数が増えるのはJR北海道のほうでありながら、財政事情があの通りなので、
      JR東日本がそのタイミングで(E5系の取り替え用としての)次世代形式を入れつつ、初期車以外のE5系はJR北海道に譲渡して間に合わせるのでは?と睨みます。

  2. 都営新宿線の10-300形10連初期車もいずれ置き換えられそうです
    それ以外だとパッと思いつくのはE5系やN700S新幹線かなと

  3. 長きにわたって同一形式を導入し続ける事業者、例えば京急1000形あたりならあり得るでしょうか。

  4. 結果的には実現しなかった例ではありますが、横浜市交の4000形が当初は3000形(3000V形)の増備車として入札が行われていましたから、落札者や経過次第ではそれなりの規模での”同一形式による置き換え”が発生し得る状況でしたね。

  5. 10-300形も厳密に言えばE231系ベースから密かにE233系ベースにすり変わっていますし、狭義での「同一形式」はもう無いのでは、と思います。

  6. 今日、ちょうど4号車の5号車よりで、あがっていましたが、会津鉄道の置き換えも形式は違くなると思いますが、ほぼ同じNDCでの置き換えになりそうですね。まあ、最近川崎製の第三セクター向けのシリーズも出そうなのでどうなるかは分かりませんが。

  7. JR貨物EF210なら有り得るかな?
    と思います。
    28年経っても新形式に成らないし…

  8. 主旨とはずれるかもしれませんが、JR貨物のEF210なんかも30年近く製造を続けているので類例になりうるかもしれません。
    もっとも機器更新のうえ末永くコキ使われるのではという気もしますが。

  9. コキ100系列くらいでしょうか?
    早い者勝ちでもう思い付かないです残念。

    過去の鉄道ピックアップでE5系に関しては新造による同種取り替えではないかと予想する方が多かったですね。
    E5系生産開始直前までE2系1000番台を新製していた実績がある会社ですから、やはり新造なのかなぁ。
    元々新幹線車両の更新に関して開業時の200系こそ15年程度?から個別車両で30年以上と幅を持たせたライフサイクルを組みましたが、それ以降は編成単位20年弱で取り替えを行ってますね。
    いや北海道新幹線札幌開業を待たずに2030年頃に新形式を入れて、E5系初期車は廃車と後期車をリニューアルが普通に良いように思いますが。
    青函トンネルは別として、開発要素が絡む高速化は主にJR東日本区間でのことでしょうし、高速化がなされれば車両運用も効率化出来るもので、既に旧型車となる立ち位置のE5系をだめ押しで新造する意味が特に見出だせないように思えます。
    H5系は札幌開業目標時期にちょうど取替時期を迎えます。
    整備新幹線区間であることと先頭車形状から環境性能を満たさないが故に最高速度向上がなされない北陸新幹線においても、東北新幹線の次期新型車と機器共通化を図りたいでしょうから、E7・W7系(同形)のまま番台区分などで取替が行われそうな予感がします。

    • > 東北新幹線の次期新型車と機器共通化を図りたいでしょうから、E7・W7系(同形)のまま番台区分などで

      この話の繋がりでE6系を予想に含めるのを忘れてましたので追記します。
      (書き込み時のIDが同一になるか分かりませんが)

    • コキ100系の場合、106(110)、107はそれぞれ車体台枠構造も台車構造もそれまでとは違う別物ですよ。床面高さがレール面上100cmというのが100系の由縁ですが。

  10. 京急が1000形を1000形で置き換えることはありそうだけど、京急の場合、それを「同一形式の新造」とは言えないですよね・・・
    他の方も書かれているようにEF210が一番可能性がありそうです。

  11. 後は遠鉄2000型ですかね。
    見た目だけならそっくりなまま置き換えをしてますけど…

  12. 皆様が挙げられているものの他にも「宗谷」用キハ261系0番台が代替時期を迎えた際にキハ261系1000番台が製造されるのかなと考えられます。

    • 確かに将来的には261系0番台から1000番台の置き換えは考えられますが、それは新造ではなく北海道新幹線札幌開業での余剰車を回す形になると思います。
      新幹線開業延期でそこまで持つか微妙になってきましたが、2030年代に作るならハイブリッドか電気式になるでしょう。

    • キハ261系0番台が代替ならキハ283系と同時に全廃なんでしょうけどキハ261系1000番台の新造か転用じゃなくて列車自体の快速化でしょう

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 「同一形式の新造」によって代替廃車される例は今後起こり得るのか?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました