鉄道ピックアップ 2024/04/14 トタコンガ トタコンガをフォローする 鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム Like 16 Likes Xで公開された労働組合の資料から、常磐線・千代田線・小田急線のワンマン改造予定数は、メトロ16000系が全37本なのに対し、JRE233系は17本、小田急4000形は14本で、E233系と4000形は全本数より2本ずつ少ない数です。 補足ポストで「会社が示した」とあり、誤植の可能性は考えにくいのです。 2本ずつ少ない理由や今後の動きが気になります。 x.com x.com 鉄道ピックアップを投稿する コメント 名前:匿名 : 投稿日:2024/04/14(日) 18:05:33 ID:QxNjI0MzM マト2、11は転属ではないでしょうか。 その場合、転属先として、中央快速線や中央緩行線(東西線直通)などは考えやすいですね。 Like 返信 名前:匿名 : 投稿日:2024/04/14(日) 18:36:17 ID:AwOTAwMzQ E233系2000番台の転出があると仮定した場合、同番台は扉間隔寸法が通勤・近郊電車の標準仕様ガイドライン準拠なので、他のE233系のような非準拠車両に合わせたホームドアが既に設置され始めている路線への転出は困難と考えることができますね。 更に今後も10両固定編成で完全独立運用できる路線となると、候補は青梅線(立川〜青梅)・京葉線・東西線直通くらいしかありません。 Like 名前:三玖二乃 : 投稿日:2024/04/14(日) 21:04:56 ID:cyMDE4OTE 中央線(快速)はさすがに無いと思います Like 名前:南瓜西瓜 : 投稿日:2024/04/14(日) 18:06:28 ID:EyMzg2MzE 余る見込みがあるのに全て改造するのは過剰投資でしかないので、(特にE233系は信じ難いですが)ワンマン化改造は受けず、千代田線直通系統からは去ることになるのではと思います。 小田急4000形は自社線内で、E233系は大規模改造の実施やホームドアの支障がない線区で、明確かつ合理的な理由で活用されるのかもしれません。 Like 返信 名前:匿名 : 投稿日:2024/04/14(日) 18:17:05 ID:A2MjMyMTE 減便があるならまだしも、今後減便が考えにくいインバウンドの中である以上は、現状予備3で安定している小田急車・JR車の各予備を1にしてしまうことになりますね。 Like 名前:匿名 : 投稿日:2024/04/14(日) 20:37:08 ID:MzNDY3Nzc JR車小田急車ともに一番編成稼働数が多いのが朝ラッシュ時なので、インバウンドとはあまり関係性は無いですね。 Like 名前:匿名 : 投稿日:2024/04/15(月) 13:05:58 ID:YyNTYyNTY 小田急車はともかく、E233系2000番台については千代田線直通系統のワンマン運転開始とともに離脱したのち、常磐線からの羽田空港アクセス線に乗り入れる列車専用に転用されるのかな?と思いました。これなら所属区所を変える必要なさそうですし、なにより車歴からそのまま余剰廃車されるとは考えにくすぎますからね。 Like 名前:やりいか : 投稿日:2024/04/14(日) 18:16:50 ID:U2NzgyMTk 「他社線の部分については全ての部分を把握しきれていない」との回答もあったみたいですね。 https://twitter.com/tokyo_jtsu_e/status/1730179222000583085 Like 返信 名前:匿名 : 投稿日:2024/04/14(日) 18:21:01 ID:A2MjMyMTE 予備の問題を考えたら、非対応の編成を簡単に撤退させるとはなかなか思いません。特に小田急4000形は改造が現在進行中であり、この時点で断定せずにしばらく様子見するべきだと思います。E233系は、確かに改造が今止まっていますが、LEDライトの面を見たら転属はしないとか、部品が遅れている説などもネットでは見ます。 Like 返信 名前:匿名 : 投稿日:2024/04/14(日) 19:53:00 ID:EzMDk0MzM 現状では減便により各社各線区共に予備がダブついている状態であり、一部ではワンマン化や機器更新等に際した予備増に充てているとはいえ、いつまでもダブついたままでいるのはあまり好ましいとは言えませんから、それらが一段落するタイミングで転用などの動きが出てくるのは避けられないところでしょうか。 ただ一方で、規格や既にある程度新しい車両で揃えられているメトロ車は線区を跨いだ転用が難しいため今後も車両がダブついた状態が続くことは避けられませんから、直通先の予備を一部肩代わりすることで稼働率低下を回避する可能性は考えられそうです。 この場合、車両使用料の精算処理が若干煩雑になるものの、直通先としても保有車両の減少により検査等の車両の維持にかかる費用や諸税を削減できるメリットもありますから、場合によってはこのような手段に踏み切る線区も出てくる可能性はありそうです。 Like 返信 名前:匿名 : 投稿日:2024/04/14(日) 20:39:18 ID:E5MzEwMzY なんとなく、 千代田線系統は、JR持ち分数本をメトロ車運用としてあて、 東西線系統は、メトロ車持ち数本をJR車運用としてあて、 とすれば、 東西線のワイドドア未改造編成の説明もつきますし、JR側は三鷹で昼寝ばかりの231を有効活用、 千代田線のメトロ車も有効活用となり、余剰のE233-2000,をどうするかとなります(OER4000は自社線運用へ転用)。 Like 名前:匿名 : 投稿日:2024/04/14(日) 20:26:35 ID:E5MzczNjI (その3)の対象車両についての質問で、「常磐緩行線に乗り入れている全車両が対象か。」に対して「その通り。」とあるので、JR車と小田急車の編成数については単なる間違いだと思います。 Like 返信 名前:匿名 : 投稿日:2024/04/14(日) 22:03:20 ID:IzMjM5NDI すでにコメントにもあるように、小田急は地下鉄出禁編成を設ければよいです。 JR車は、かねてから話題に出ているE233系の更新工事予備として、あちこちへジプシーするのか、とも予想してます。 Like 返信 名前:匿名 : 投稿日:2024/04/14(日) 22:30:03 ID:cxNDM5MzY 機器更新の予備に関しては程度に差はあれ各線区共に運用減による余剰が発生している状態ですから、現状各線区を転々とするような波動的な予備というのはあまり求められていない印象があります。 Like 名前:匿名 : 投稿日:2024/04/15(月) 23:48:21 ID:Q0NzA1ODc 4066×10が長らく地下鉄出禁だったのにもかかわらず地下鉄乗り入れが解禁されましたから、今更もう一度出禁にするとは考え難いようにも思えます。 Like 名前:匿名 : 投稿日:2024/04/14(日) 23:33:19 ID:I1OTM4NTU 4000形については施工対象外とされた編成については、かつての1000形1059F〜1061F、1251Fと同様、地上線専用に転用すれば無駄がないと思われます。 E233系の方については動きが読めませんが、大幅に余剰が出ている山手線E235系すら転用の動きが無いことから、恐らくは当該編成の充当時はツーマン運転を行うことを前提に、検査周期の延長や乗務員訓練用の予備車も兼ねて松戸に残留するかと思います。 Like 返信 名前:えるびす : 投稿日:2024/04/15(月) 07:07:39 ID:c1MzQ1MTQ あくまでも推測になりますが、労組資料なので記載に誤りがないと仮定した場合、小田急4000形は自社線運用。E233系-2000番台は他線転用かなと思われます。 コメント欄を見てて思った事は、 1)中央線209系1000番台の置換 ↑グリーン車導入後まではわかりません。 2)青編成の置換→南武線ワンマン化工事予備車 ↑改造計画の対象でなければ誤答です。 と思いました。あくまでも個人見解になります。 Like 返信 名前:匿名 : 投稿日:2024/04/18(木) 04:32:23 ID:Y3MjAyNzY 理由は分かりません。 未改造編成のその後の用途についての予想ですが、小田急は分かりませんがJRでは「(転換)教習車」として専用する時期があるんじゃないでしょうか。 どれだけの差異が各区分番代に見られるか正直なところ全く知りませんが、名前はE233系です。 この運転系統では 車掌 という仕事が無くなってしまうので、JRでは運転士になるか営業部門に移るか、という話ですよね。 Like 返信 名前:匿 名 : 投稿日:2024/05/05(日) 18:46:52 ID:E3MTY1ODQ JR車のほうは、コロナ禍後運用数が減らされるまでは予備車1編成体制が続いていましたので、撤退も十分あり得るかと思います。 撤退後、最も簡単なのは我孫子支線と常磐快速の併結のない運用に入れることでしょうか。 あるいは、https://kumoyuni45.net/archives/5824 三鷹へ転属させて、青梅線内10両運用×3を東西線直通車の担当に変更、「複数線区での車両共通運用」とする(∵東西線直通はコロナ禍で1運用減)、というのも考えられなくはないですが、回送が発生するなど、あまり効率の良いようには思えないところです。 Like 返信
コメント
マト2、11は転属ではないでしょうか。
その場合、転属先として、中央快速線や中央緩行線(東西線直通)などは考えやすいですね。
E233系2000番台の転出があると仮定した場合、同番台は扉間隔寸法が通勤・近郊電車の標準仕様ガイドライン準拠なので、他のE233系のような非準拠車両に合わせたホームドアが既に設置され始めている路線への転出は困難と考えることができますね。
更に今後も10両固定編成で完全独立運用できる路線となると、候補は青梅線(立川〜青梅)・京葉線・東西線直通くらいしかありません。
中央線(快速)はさすがに無いと思います
余る見込みがあるのに全て改造するのは過剰投資でしかないので、(特にE233系は信じ難いですが)ワンマン化改造は受けず、千代田線直通系統からは去ることになるのではと思います。
小田急4000形は自社線内で、E233系は大規模改造の実施やホームドアの支障がない線区で、明確かつ合理的な理由で活用されるのかもしれません。
減便があるならまだしも、今後減便が考えにくいインバウンドの中である以上は、現状予備3で安定している小田急車・JR車の各予備を1にしてしまうことになりますね。
JR車小田急車ともに一番編成稼働数が多いのが朝ラッシュ時なので、インバウンドとはあまり関係性は無いですね。
小田急車はともかく、E233系2000番台については千代田線直通系統のワンマン運転開始とともに離脱したのち、常磐線からの羽田空港アクセス線に乗り入れる列車専用に転用されるのかな?と思いました。これなら所属区所を変える必要なさそうですし、なにより車歴からそのまま余剰廃車されるとは考えにくすぎますからね。
「他社線の部分については全ての部分を把握しきれていない」との回答もあったみたいですね。
https://twitter.com/tokyo_jtsu_e/status/1730179222000583085
予備の問題を考えたら、非対応の編成を簡単に撤退させるとはなかなか思いません。特に小田急4000形は改造が現在進行中であり、この時点で断定せずにしばらく様子見するべきだと思います。E233系は、確かに改造が今止まっていますが、LEDライトの面を見たら転属はしないとか、部品が遅れている説などもネットでは見ます。
現状では減便により各社各線区共に予備がダブついている状態であり、一部ではワンマン化や機器更新等に際した予備増に充てているとはいえ、いつまでもダブついたままでいるのはあまり好ましいとは言えませんから、それらが一段落するタイミングで転用などの動きが出てくるのは避けられないところでしょうか。
ただ一方で、規格や既にある程度新しい車両で揃えられているメトロ車は線区を跨いだ転用が難しいため今後も車両がダブついた状態が続くことは避けられませんから、直通先の予備を一部肩代わりすることで稼働率低下を回避する可能性は考えられそうです。
この場合、車両使用料の精算処理が若干煩雑になるものの、直通先としても保有車両の減少により検査等の車両の維持にかかる費用や諸税を削減できるメリットもありますから、場合によってはこのような手段に踏み切る線区も出てくる可能性はありそうです。
なんとなく、
千代田線系統は、JR持ち分数本をメトロ車運用としてあて、
東西線系統は、メトロ車持ち数本をJR車運用としてあて、
とすれば、
東西線のワイドドア未改造編成の説明もつきますし、JR側は三鷹で昼寝ばかりの231を有効活用、
千代田線のメトロ車も有効活用となり、余剰のE233-2000,をどうするかとなります(OER4000は自社線運用へ転用)。
(その3)の対象車両についての質問で、「常磐緩行線に乗り入れている全車両が対象か。」に対して「その通り。」とあるので、JR車と小田急車の編成数については単なる間違いだと思います。
すでにコメントにもあるように、小田急は地下鉄出禁編成を設ければよいです。
JR車は、かねてから話題に出ているE233系の更新工事予備として、あちこちへジプシーするのか、とも予想してます。
機器更新の予備に関しては程度に差はあれ各線区共に運用減による余剰が発生している状態ですから、現状各線区を転々とするような波動的な予備というのはあまり求められていない印象があります。
4066×10が長らく地下鉄出禁だったのにもかかわらず地下鉄乗り入れが解禁されましたから、今更もう一度出禁にするとは考え難いようにも思えます。
4000形については施工対象外とされた編成については、かつての1000形1059F〜1061F、1251Fと同様、地上線専用に転用すれば無駄がないと思われます。
E233系の方については動きが読めませんが、大幅に余剰が出ている山手線E235系すら転用の動きが無いことから、恐らくは当該編成の充当時はツーマン運転を行うことを前提に、検査周期の延長や乗務員訓練用の予備車も兼ねて松戸に残留するかと思います。
あくまでも推測になりますが、労組資料なので記載に誤りがないと仮定した場合、小田急4000形は自社線運用。E233系-2000番台は他線転用かなと思われます。
コメント欄を見てて思った事は、
1)中央線209系1000番台の置換
↑グリーン車導入後まではわかりません。
2)青編成の置換→南武線ワンマン化工事予備車
↑改造計画の対象でなければ誤答です。
と思いました。あくまでも個人見解になります。
理由は分かりません。
未改造編成のその後の用途についての予想ですが、小田急は分かりませんがJRでは「(転換)教習車」として専用する時期があるんじゃないでしょうか。
どれだけの差異が各区分番代に見られるか正直なところ全く知りませんが、名前はE233系です。
この運転系統では 車掌 という仕事が無くなってしまうので、JRでは運転士になるか営業部門に移るか、という話ですよね。
JR車のほうは、コロナ禍後運用数が減らされるまでは予備車1編成体制が続いていましたので、撤退も十分あり得るかと思います。
撤退後、最も簡単なのは我孫子支線と常磐快速の併結のない運用に入れることでしょうか。
あるいは、https://kumoyuni45.net/archives/5824
三鷹へ転属させて、青梅線内10両運用×3を東西線直通車の担当に変更、「複数線区での車両共通運用」とする(∵東西線直通はコロナ禍で1運用減)、というのも考えられなくはないですが、回送が発生するなど、あまり効率の良いようには思えないところです。