Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 「ラビュー」の地下鉄直通は実現するのか?

「ラビュー」の地下鉄直通は実現するのか?

スポンサーリンク
鉄道ピックアップ

模型をメインに撮影や乗車など鉄道全般に興味があります。

エスセブンをフォローする
鉄道ピックアップは、様々な話題・噂・予想を取り上げる投稿型コンテンツです。→投稿フォーム
12 Likes

2019年に登場した西武001系「ラビュー」。

同形式は前面に非常用扉が設置されており、地下鉄への乗り入れも対応しているようです。

現在は池袋〜飯能・西武秩父間の「むさし」「ちちぶ」や野球開催日に池袋〜西武球場前間で運行される「ドーム」で主に活躍する「ラビュー」ですが、地下鉄乗り入れ対応の設備を活用し有楽町線や副都心線などへの直通運転が実現することはあるのでしょうか?

コメント

  1. 貫通扉?が備えられているのは良いですが、地下鉄線内ホームドアやワンマン運転には対応出来るのでしょうか。そこがポイントになるかと思います。

    そのあたりの知識が無いのでどなたか解説お願いいたします。

    • 1号車(飯能寄りの先頭車:001−*1号車)以外は乗降扉位置が揃えられているので、ホームドアに関しては「1号車締切・4箇所おきに7箇所開閉、専用停目設置」で対応できそうです。ワンマン運転については、既に地下鉄直通に使用中の各形式に使用を揃えるように改造すれば良いのでしょうね。
      直通開始すれば沿線各地の観光地向けとか、花火大会などのイベント向けの(客単価を上げたスタイルの)輸送に大活躍できそうです。

    • ホームドアの通達が出て以降の形式で、当然ホームドア位置を考慮して設計されています。

      ただ、座席確認が必要な特急運用のみに就く列車でワンマン運転する必要あります?
      S-TRAINも車掌乗ってますよ。

      • 座席確認をする人が車掌である必然性も無いんですよね
        JR九州のワンマン特急でも、検札員はコロナの頃や土休日を中心に乗っていたと聞きます。
        (車掌が検札業務のみで車掌業務をしない場合は、検札業務の給与にしてコストを抑える)

        もしくは専任のアテンダントを確保するか(それは逆にコストが高くつきますが)

      • 運転士がホームの安全確認と客用乗降ドア開閉も担当し、
        車掌は基本乗務員室におらず検札や乗換案内など接客業務主体に担当
        …これ、地下鉄1号線(現浅草線)直通開始前の京急での乗務体制で、これをもって「ワンマン運転」と紹介されることもありますね。
        一応他社ながら過去の実例があるので、座席確認(接客)専任の車掌さんが乗務していてもワンマン運転と称することは全然アリだろうと私は思います。

  2. 有楽町線支線が開通後に住吉まで乗り入れる可能性はありますが、西武車は東武線には乗り入れないでしょうから、西武としては実質的にはあまり有楽町線方面に乗り入れるメリットは薄いと思われます(S-Trainの利用状況を鑑みても)。
    むしろ秩父や西武ドームなど自社沿線の観光スポットへの誘導に重点を置き、今まで通勤需要以外は疎遠だったと思われる東急線沿線からの新規顧客開拓を目論み、副都心線方面に乗り入れるのでは、と思います。

    • 私はいずれ直通していくと見ています。
      既に小田急60000形という特急専用形の車輛での乗り入れ実績をメトロは抱えていますし、アレルギー自体は無いはずです。
      有楽町か副都心かは分かりません。
      ただ、個人的には有楽町線がよろしいかと。新木場乗り継ぎでディズニーリゾートに出掛ける旅客を見込めるのではないでしょうか。かつて“ベイリゾート”という名の“荒業”が存在しましたが(笑)、ディズニー客がそこそこいたように思われます。これは、数度ほど実際に利用して観察した上での見解です。

      ただ、ホームドアを更新しなければならないのでしょう。今のままなら対応していないのでしょうから。

    • 押上までだと思いますよ。
      京成のライナーも押上までの予定ですし。

  3. やるとしたら押上発着だと思います。
    京成の新ライナーも押上発着の予定ですし。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ピックアップ > 「ラビュー」の地下鉄直通は実現するのか?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました