Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > 【T8のG車がT40へ】中央線E233系グリーン車の組み替えが発生 その理由と今後の動きは?

【T8のG車がT40へ】中央線E233系グリーン車の組み替えが発生 その理由と今後の動きは?

スポンサーリンク
鉄道ニュース
運営をフォローする
鉄道ニュースは、担当が選定したニュースについて議論を行うカテゴリです。
8 Likes

中央快速線グリーン車組み込み準備改造を受けながらグリーン車が組み込まれなかったことで注目されていたE233系0番台トタT40編成が、トタT8編成に組み込まれていたグリーン車を組み込んで長野総合車両センター(NN)を出場しました。

中央快速線E233系はグリーン車が57編成分なのに対し組み込み対応編成が58編成で、近頃は機器更新による長期入場や車両不足による運休が発生していたことから、「車両不足時に備え『運用できない12両編成のグリーン車を、運用できる10両編成に組み替える』ことが合理的である」との見方がありました。

今回、遂にそのような組み替えが初めて実現したことになりますが、その理由はどのようなものなのでしょうか。また、今後はどのような動きがあると考えられるでしょうか。

トタT40編成がトタT8編成のG車を組み込み出場
6月30日に長野総合車両センターまで回送されていたトタT40編成ですが、グリーン車2両を組み込み12両化のうえ、本日長野総合車両センターを出場しました。トタT8編成が12両で7月1日に長野総合車両センターに入場しており、トタT40編成はトタ

コメント

  1. 流石に昨今の車両不足を踏まえた動きなのではと思いますね。G車と対応編成の差分は1編成ですので、今後も長野に入出場する編成間での組み換えが続くと思います。

    個人的には最終的な対応編成の余剰がT40とは限らなくなったのが面白そうで、G車の追加製造がなければ、中編成ローカル線区に転用しやすいH編成を余らせる展開にならないか気にしています。

  2. その理由はご自身が書かれているとおりだと思います。

    機器更新が必要なのは10両だけで、グリーン車には必要なく、グリーン車を玉突き差し替えし続けることで2両のグリーン車の製造を抑えたということでしょう。
    ただ、豊田でグリーン車を抜かずにわざわざ長野に12両で持っていって長野で差し替えるということが一見非効率のようにも見えますが、TIMSがフレキシブルに12両・10両相互に対応できない事情があるようにも考えられます。

  3. 今後も長野入場でのタイミングで組み替えをしにかかる可能性が高いでしょうね。

    ただ、余る編成が必ずしもトタT40にはならず、入場中のトタT8編成も新たに長野で更新入場する別の編成のサロを組み込んで出場になる形を取る可能性が高いかなと。最終的にH編成1本を浮かす方法にかかるのかなと。将来的に他線区転用をする場合はH編成の方が都合がよさそうですしね。

    • 要するに毎回T40を組み替え編成にするのではなく、
      T40→T8→別の編成とリレーしていく理解でよろしいでしょうか。

      確かに後者の方法では最終的にT40ではない編成を残す可能性が高くなりそうですし、
      やはり幕張転用はT編成よりH編成の方が何かと都合が良さそうですね。

      • そう言う感じですね。その方が手間も省けますし、最終的に分割編成が余ればうまいこと何処かに転用できるかなと。

  4. 豊田に戻ったT40編成は号車ステッカーが12両仕様に貼り替えられたようなので、いよいよ更新予備車としての役割を果たす事になりそうですね。
    組み替えられたグリーン車が元の編成に戻るのか、玉突きでシャッフルされていくのかが気になります。個人的にはこれを機に、グリーン車の番号をT1編成から昇順に組み替えてくれると嬉しいのですが。

    • お気持ちは理解出来ますが今から全編成を番号通りに直すのは相当大変だと思います。
      鉄道模型いじるのとは話が違いますからね。

      あくまでも機器更新の順番で編成を組み直すだけに留まるでしょう。

      • さほど難しくはないのでしょうか
        次はサロの8番ユニットを組み込んだT12編成を入場させてT8編成にサロの8番
        続いてT38…と入場させれば最終的に番号が揃うと思いますが

    • すでにT13編成やH43編成で編成番号と同番のユニットを組み込んでいたり、H49編成が離脱している状況を考えると、仮に組み替えシャッフルが実現すればきれいに編成番号順にサロを並び替えるのは難しい気がしています。

  5. やっぱりこうなりましたか、という感じですね。以前別のテーマでT40の活用を提案しましたので、別に驚きません。
    理由は言うまでもなく車両不足だからでしょう。

    毎回毎回編成を組み替える現場の手間(というか負担)も理解出来ますが、
    運休が発生している状況はさすがに看過出来ないでしょう。

    機器更新が完了するまでは今回のような組み替えが続くでしょうね。

  6. 主題とは少々ズレますが、ここでT40編成が中央線快速の予備として使用され始めたことにより、必然的にT70編成は青編成の更新予備として当分は豊田から離れられないことがほぼ確実となりましたから、今年度TKにて千葉地区への転用改造を受ける豊田車2編成については離脱中のH49編成の基本編成+付属編成が該当するとみてよさそうです。
    分割編成の転用とはなりますが、改造内容が帯の張替えや旅客案内設備の改造程度と小規模なあたりから、ケヨ分割編成への改造(分割編成の運用増)という可能性も考えられそうなところですね。

    • 転用改造を受ける豊田車2編成はH49の6両編成と4両編成を別々にして2編成とカウントしていると思います。

      • ID:c2MDAwMDgさんも実際そのように考えていることをコメントしていませんか?

    • 京葉線の分割運用を今から増やすことの目的とは何でしょうか。

      内房線や外房線直通を増やすことによって、幕張209系の運用を見直して置き換えるイメージでしょうか?

  7. 組み換えを豊田では行わず、長野の入退場を利用して行う、というのがポイントでしたね。
    どうせ長野で編成をバラすので工程も簡略化できますし、組み換え後の動作確認・試運転もできるので最も効率的なのでしょう。G車2両の追加製造の可能性もゼロではないと思いますが、当面はこのパターンで運用を確保するのでしょう。

  8. G車が抜かれたのはT8だったのですか。
    と言うことはこの編成がもしかしたら中央快速線からの転用第1号になる可能性も出てきました。

    • 中央線から最初に転用される編成はH49の可能性が一番高いと思います。

      現時点で中央線どころか青梅線ですらも運用出来ないので、一刻も早く他線に転用して活用するべきでしょう。

戻る HOMEへ
Kumoyuni45 > 鉄道ニュース > 【T8のG車がT40へ】中央線E233系グリーン車の組み替えが発生 その理由と今後の動きは?
ADSENSE_SCRIPT_CODE
タイトルとURLをコピーしました